「かた」を含む言葉
「かた」を含む言葉 — 360 件
合方(あいかた)
歌舞伎や芝居などで場面に合わせて演奏される三味線の曲。
相方(あいかた)
行動を共にする人。相手。
相手方(あいてかた)
相手の側。相手のほう。
跡形(あとかた)
何かが起きたあとにしるしとして残っているもの。
後片付け(あとかたづけ)
物事が終わったあとに、乱れた場所や用具などを整理すること。
跡片付け(あとかたづけ)
物事が終わったあとに、乱れた場所や用具などを整理すること。
あの方(あのかた)
三人称の人称代名詞。「あの人」より敬った言い方。
彼の方(あのかた)
三人称の人称代名詞。「あの人」より敬った言い方。
粗方(あらかた)
だいたい。ほとんど。おおかた。大部分。
在り方(ありかた)
そうであると望ましい思想の状態。あるべき姿。
言い方(いいかた)
ことばの使い方。ことばの表現方法。言い回し。
生き方(いきかた)
人間として生活していく態度。人生を選ぶ方法。
生方(いきかた)
人間として生活していく態度。人生を選ぶ方法。
行き方(いきかた)
目的地に行くための道順や方法。
致し方(いたしかた)
一酸化炭素(いっさんかたんそ)
炭素と酸素が化合した気体。無色無臭で毒性が強い。不完全燃焼を起こした時に発生する。化学式はCO。
上つ方(うえつかた)
身分が高い人々。
牛方(うしかた)
牛を使って荷物を運ぶことを生業とする人。うしかい。うしおい。
泡沫(うたかた)
水の表面に浮かんでいる泡。
打ち方(うちかた)
球や銃、囲碁などを打つときのやり方。また、打つ人。
撃ち方(うちかた)
球や銃、囲碁などを打つときのやり方。また、打つ人。
馬方(うまかた)
人や荷物を馬に引かせて運ぶ職業の人。馬子(まご)。馬追い。
裏方(うらかた)
劇場などで、舞台の裏側で仕事をする人。道具係や衣装係など。
売り方(うりかた)
売るための手段。売る方法。
売方(うりかた)
売るための手段。売る方法。
大方(おおかた)
全体のほとんど。大部分。大半。
お方(おかた)
他人を敬意を持っていう呼称。
御方(おかた)
他人を敬意を持っていう呼称。
遠方(おちかた)
表方(おもてかた)
劇場などで客の応対や経営、営業などを行う人。支配人や案内係など。
親方(おやかた)
買い方(かいかた)
買うための手段。買う方法。
買方(かいかた)
買うための手段。買う方法。
顔形(かおかたち)
目や鼻などの顔の部分の形や配置。顔立ち。
顔貌(かおかたち)
目や鼻などの顔の部分の形や配置。顔立ち。
書き方(かきかた)
文章や書類などを書く時の決まったやり方や技術。
貸し方(かしかた)
物や金銭を貸す人。貸し手。また、その方法。
貸方(かしかた)
物や金銭を貸す人。貸し手。また、その方法。
型(かた)
夥多(かた)
片(かた)
肩(かた)
過多(かた)
数や量が多すぎること、また、その様子。過剰。
肩上げ(かたあげ)
子どもの着物の裄の長さを調節するために、肩のところで縫い合わせること。また、その部分。
肩揚げ(かたあげ)
子どもの着物の裄の長さを調節するために、肩のところで縫い合わせること。また、その部分。
片足(かたあし)
肩当(かたあて)
物をかつぐときに物と肩の間にあてるもの。
肩当て(かたあて)
物をかつぐときに物と肩の間にあてるもの。
下腿(かたい)
足の膝から足首までの部分。脛。
固い(かたい)
内側に隙間がなく、形や状態が簡単に変わらないこと。
堅い(かたい)
形や状態が簡単に変わらないこと。
歌体(かたい)
硬い(かたい)
形や状態が簡単に変わらないこと。
過怠(かたい)
物事をやり損なうこと。間違い。失敗。
難い(かたい)
実現することが容易ではない。難しい。
片息(かたいき)
非常に苦しそうな呼吸。虫の息。
肩息(かたいき)
非常に苦しそうな呼吸。虫の息。
片意地(かたいじ)
自分の意見や考えを変えずに貫こうとすること。また、その様子。頑固。
片一方(かたいっぽう)
対になっているものの一つ。片方。
片糸(かたいと)
二本の糸をより合わせる時の片方の糸。より合わせる前の糸。
片田舎(かたいなか)
都会から距離のあり、生活に不便のある田舎。
肩入れ(かたいれ)
特に目をかけて助けること。
片歌(かたうた)
和歌の形式の人。古事記や日本書紀などに見られる古代の歌謡で、五・七・七の三句からなるもの。
片腕(かたうで)
一つの腕。片方の腕。
片恨み(かたうらみ)
これといった理由もなく恨むこと。また、その恨み。
傍(かたえ)
片丘(かたおか)
片岡(かたおか)
型置き(かたおき)
切り抜いた型紙を置き、その上から染料や塗料を塗ることで模様を出すこと。また、その職人。型付け
片男波(かたおなみ)
片思い(かたおもい)
一方だけが恋い慕うこと。片恋。
片親(かたおや)
父親、または、母親のどちらか一方。
肩掛(かたかけ)
外出のさいに防寒や装飾のために女性が肩にかけるもの。ショール。
肩掛け(かたかけ)
外出のさいに防寒や装飾のために女性が肩にかけるもの。ショール。
片陰(かたかげ)
かたかた(かたかた)
堅い物が別の物に当たって軽い音を出す様子。また、その音。
片方(かたかた)
片仮名(かたかな)
仮名の一つ。漢字の画を省いてできたもの。現在は外来語の表記や擬声語などに使われる。
片鎌槍(かたかまやり)
肩書(かたがき)
名刺で名前と共に書き添える地位や称号、身分など。