「えん」から始まる言葉 4ページ目
「えん」から始まる言葉 — 334 件
遠島(えんとう)
陸地から遠く離れたところにある島。
遠投(えんとう)
ボールなどを遠い所へと投げること。
怨慝(えんとく)
恨んで悪い行いをすること。
怨讟(えんとく)
恨んで相手を悪く言うこと。恨み謗ること。怨謗。
煙突(えんとつ)
煙を外部に排出したり、風を通して燃焼の補助をしたりするためのもの。長い筒状のものを立てたものが多い。けむだし。煙筒。
怨怒(えんど)
恨んで怒ること。
惋慟(えんどう)
悲しんで嘆くこと。
沿道(えんどう)
道路に沿っているところ。道端。
羨道(えんどう)
横穴式の古墳で、入り口から玄室に行くための通路。
豌豆(えんどう)
マメ科の一・二年草。熟す前は莢ごと、熟したものは種子を食用するもので、世界の様々な地で栽培される。
縁遠い(えんどおい)
それほど関わりがないこと。関係がうすいこと。
怨毒(えんどく)
恨んで憎むこと。深く恨むこと。
煙毒(えんどく)
精錬所や工場などから出る煙に含まれる有害な物。
鉛毒(えんどく)
鉛の成分に含まれている毒素。
縁日(えんにち)
神社や寺社で祭ってある神や仏の降誕や供養などが行われる日。その日に参詣すると特に御利益があるとされ、その参詣客目当てで露店も出る。有縁の日・結縁の日の意。
炎熱(えんねつ)
夏の燃えるような厳しい暑さ。炎暑。酷暑。
延納(えんのう)
納めるべき金銭や物品などを期日を過ぎてから納めること。
縁の下(えんのした)
床下や縁側の下のこと。
燕麦(えんばく)
イネ科の一・二年草。実は馬などの飼料にしたり、オートミールとして食用する。カラスムギを改良して作られた品種。オート麦。
円盤(えんばん)
円形で平たい板状のもの。
怨叛(えんばん)
恨み逆らうこと。恨み背くこと。
怨畔(えんばん)
恨み逆らうこと。恨み背くこと。
鉛版(えんばん)
活版の原板となる紙型に鉛などの合金を流し込んで作る、印刷に使うための板。ステロタイプ。
円盤投げ(えんばんなげ)
烟波(えんぱ)
海や湖などで、もやが立っている水面。また、そのように見えるほどに遠くまで波立っている様子。
煙波(えんぱ)
海や湖などで、もやが立っている水面。また、そのように見えるほどに遠くまで波立っている様子。
延泊(えんぱく)
旅館やホテルなどで、事前に予定した日数を延長して宿泊すること。
延発(えんぱつ)
電車や航空機などが予定していた出発の期日や時刻を過ぎること。
塩ビ(えんび)
艶美(えんび)
色気があり、美しいこと。
燕尾服(えんびふく)
怨誹(えんぴ)
恨んで悪く言うこと。恨み謗ること。
怨非(えんぴ)
恨んで悪く言うこと。恨み謗ること。
猿臂(えんぴ)
サルのように長い腕(肘)のこと。
鉛筆(えんぴつ)
筆記用具の一つ。細長い木の舳に、黒鉛と粘土を混ぜて作った芯を入れたもの。
悁忿(えんふん)
腹を立てること。怒ること。
悁憤(えんふん)
腹を立てること。怒ること。
円舞(えんぶ)
多くの人で輪の形を作って行う踊り。
演武(えんぶ)
武芸の練習を行うこと。または、武芸を実際に行って見せること。
演舞(えんぶ)
舞の練習を行うこと。また、人前で舞を行って見せること。
塩分(えんぶん)
その物に含まれている塩の量。塩気。
艶聞(えんぶん)
男女間の恋愛や情事に関する噂や話。
衍文(えんぶん)
誤りによって文章中に入ってしまった必要のない語句。
怨婦(えんぷ)
亡くしたり、別れたりして夫のいない女性。怨女。
怨府(えんぷ)
多くの人から恨みの対象とされる所。
艶福(えんぷく)
男性が複数の女性から好かれること。女性にもてること。
怨忿(えんぷん)
恨んで激しく怒ること。恨み憤ること。
怨憤(えんぷん)
恨んで激しく怒ること。恨み憤ること。
悁忿(えんぷん)
腹を立てること。怒ること。
悁憤(えんぷん)
腹を立てること。怒ること。
掩蔽(えんぺい)
覆って隠すこと。
援兵(えんぺい)
味方の助けとなる兵や軍隊。応援の兵。援軍。
縁辺(えんぺん)
そのものの周りとなる部分。ふち。
怨慕(えんぼ)
君主や親などに恨みを抱きながらも恋い慕うこと。
怨望(えんぼう)
恨めしく思うこと。恨むこと。
怨謗(えんぼう)
恨んで悪く言うこと。恨み謗(そし)ること。怨誹(えんぴ)。
遠望(えんぼう)
遠いところまで見渡すこと。遠見。
遠謀(えんぼう)
遠い先のことまで考えた計画や計策。
遠方(えんぽう)
遠く離れている所。遠くのほう。
円本(えんぽん)
一冊の定価が一円で販売された全集や叢書の本。昭和の初期に流行した。
閻魔(えんま)
地獄の王。生前の行いによって死者を裁き、罰を与えるとされている。閻魔大王。閻王。
煙幕(えんまく)
敵から味方を隠すために撒く煙。
閻魔帳(えんまちょう)
円満(えんまん)
人柄が穏やかでのんびりとしている様子。
煙霧(えんむ)
煙と霧。または、煙のように動く薄い霧。
縁結び(えんむすび)
男女の仲を取り持って結婚を成立させること。縁組み。
延命(えんめい)
命を延ばすこと。寿命を延ばすこと。
煙滅(えんめつ)
煙のように何も残すことなく消えて無くなること。「湮滅(いんめつ)」の誤り。
演目(えんもく)
上演する演劇や音楽、演芸などの題目。
艶冶(えんや)
女性が色っぽく、美しい様子。
円安(えんやす)
為替相場で、円の価値が外国の通貨と比較して低いこと。
怨尤(えんゆう)
恨んで咎めること。
悁悒(えんゆう)
憂え憤慨すること。怒り憂えること。悁憂。
悁憂(えんゆう)
憂え憤慨すること。怒り憂えること。悁邑。
悁邑(えんゆう)
憂え憤慨すること。怒り憂えること。悁憂。
縁由(えんゆう)
園遊会(えんゆうかい)
援用(えんよう)
自身の説の根拠として客観性のある他の学説や文献を引用すること。援引。
艶容(えんよう)
美しく、色っぽい姿。艶やかな姿。また、そのような表情。
遠洋(えんよう)
陸地から遠く離れた所の海域。遠海。