「肉」を含む言葉
「肉」を含む言葉 — 99 件
一塊肉(いっかいのにく)
たった一人だけ残った血の繋がった子孫のこと。
印肉(いんにく)
薄肉(うすにく)
薄い肉色。「薄肉色」の略称。
枝肉(えだにく)
家畜を屠殺した後に血を抜いて皮をはぎ、頭部や四肢を取り除いた状態の肉。
果肉(かにく)
果実の汁気が多く、やわらかい部分。皮と種以外の部分をいう。
筋肉(きんにく)
動物の運動を行うための器官。骨や内臓の周りにあり、収縮性がある。
牛肉(ぎゅうにく)
動物の牛の肉。特に食品としてのものをいう。
魚肉(ぎょにく)
魚の肉。特に食べることができる部分をいう。
苦肉(くにく)
相手を欺くために自身を傷つけることをためらわないこと。
鶏肉(けいにく)
鶏(にわとり)の肉。
血肉(けつにく)
血と肉。人間の身体。
鯨肉(げいにく)
鯨(くじら)の肉。
骨肉(こつにく)
骨と肉。体。
桜肉(さくらにく)
「馬肉」の別称。由来には諸説あり、肉の鮮やかな紅色が桜を思わせることや、江戸時代に隠語として使われたことなどが挙げられる。
肉置き(ししおき)
体の筋肉や脂肪などの肉の程度。肉付き。
肉叢(ししむら)
それなりの大きさのある肉。肉のかたまり。
歯肉炎(しにくえん)
謝肉祭(しゃにくさい)
カトリックで四十日間肉を断つ四旬祭の前に行う祭り。三日から七日間ほど派手に行われる。カーニバル。
朱肉(しゅにく)
印鑑を押すときに印鑑につける、朱色の顔料を染み込ませたもの。朱色の印肉。
食肉(しょくにく)
動物の肉を食べること。肉食。
獣肉(じゅうにく)
獣の肉。
人肉(じんにく)
生肉(せいにく)
手を加えていない状態の食用の肉。
精肉(せいにく)
しっかりと選び出した質のよい食用の肉。
鮮肉(せんにく)
贅肉(ぜいにく)
必要のない脂肪。余分な肉。
多肉(たにく)
肉が多く、厚みがあること。
逐肉(ちくにく)
家畜の肉。牛肉や豚肉など。
中肉(ちゅうにく)
豚肉(とんにく)
動物の豚の肉。特に食品としてのものをいう。
肉(にく)
肉厚(にくあつ)
肉が厚いこと。厚さがあること。
肉入れ(にくいれ)
印肉を入れるための容器。肉池(にくち)。
肉色(にくいろ)
人間の肌のような、黄色がかった淡紅色。肌色。
肉エキス(にくえきす)
食肉を煮出して出た液を濾過(ろか)し凝縮した物。食品添加物として用いられる。
肉塊(にくかい)
肉の塊。
肉界(にくかい)
肉体の世界。肉体と関わりを持つ世界。
肉感(にくかん)
肉体上に起こる感覚。
肉感的(にくかんてき)
情欲をそそるようなさま。
肉芽(にくが)
皮膚が傷ついたときなどに、回復を早めるために傷の表面に盛り上がってくる、赤い粒状の結合組織。
肉眼(にくがん)
眼鏡やコンタクトレンズ、望遠鏡や顕微鏡を用いない、人間の目。また、その状態での視力。
肉球(にくきゅう)
犬や猫の足の裏にある、無毛で柔らかくふくらんだ部分。
肉牛(にくぎゅう)
食用のために飼われる牛。
肉質(にくしつ)
肉の品質や性質。鮮度や硬軟などの程度。
肉腫(にくしゅ)
骨・軟骨・神経・リンパ節などの、上皮以外に生じる悪性腫瘍。上皮に生じる癌(がん)とは区別される。
肉食(にくしょく)
鳥獣・魚介などの肉を食べること。また、その習性。
肉食動物(にくしょくどうぶつ)
鳥獣・魚介などの肉だけを食べる習性を持つ動物。ライオン・トラ・オオカミなど。
肉親(にくしん)
親子や兄弟姉妹など、非常に近い血縁関係にある人。また、その関係。
肉じゃが(にくじゃが)
料理の一つ。豚肉または牛肉と、ジャガイモ・タマネギ・ニンジンなどを甘辛く煮込んだ煮物。
肉汁(にくじゅう)
肉からしぼりとった液体。
肉襦袢(にくじゅばん)
身体に密着するように作られた肉色の襦袢。舞台で、役者が素肌や太っていることを表現するさいに着るもの。
肉声(にくせい)
マイクや拡声器などの道具を通さない、のどから出たそのままの声。
肉体(にくたい)
生きている人間の生身の体。現実世界の体。「身体」に比べ、感情や欲望などとのつながりを示す語感を持つ。
肉体的(にくたいてき)
肉体に関係するさま。肉体を基準に考えるさま。
肉体労働(にくたいろうどう)
主に肉体や筋肉を使う仕事。
肉弾(にくだん)
肉体を弾丸の代わりのように扱い、捨て身の気持ちで戦ったり敵陣に突入したりすること。また、その肉体。
肉団子(にくだんご)
ひき肉を団子のように丸め、焼いたり揚げたり煮込んだりした食べ物。ミートボール。
肉地(にくち)
印肉を入れるための容器。肉入れ。
肉付(にくづき)
動物の体の、肉のついている程度。太り具合。
肉付き(にくづき)
動物の体の、肉のついている程度。太り具合。
肉月(にくづき)
肉付く(にくづく)
肉がつくこと。太ること。
肉付け(にくづけ)
おおよその構成や構造ができているものの細部に手を加えて、内容をより充実させること。
肉鍋(にくなべ)
鍋で肉を煮ながら食べる料理。また、そのときに使う鍋。
肉南蛮(にくなんばん)
肉とネギをいれたうどんやそば。肉南。
肉薄(にくはく)
敵地や敵陣に身をもって迫ること。
肉迫(にくはく)
敵地や敵陣に身をもって迫ること。
肉離れ(にくばなれ)
疾走や跳躍などで筋肉が急激に収縮することで、筋膜や筋線維などの一部が損傷すること。筋肉の疲労や体調不良、急な気候の変化なども原因となることがある。
肉筆(にくひつ)
印刷や複製ではなく、実際に本人の手で書くこと。また、その文字や絵。
肉太(にくぶと)
文字の線や点などの幅が広いこと。太いこと。
肉片(にくへん)
肉のかけらや切れ端。
肉細(にくぼそ)
文字の線や点などの幅が狭いこと。細いこと。
肉まんじゅう(にくまんじゅう)
ひき肉にきざんだ野菜を混ぜて、それを小麦粉の皮で包んで蒸した食べ物。肉まん。中華饅頭。
肉饅頭(にくまんじゅう)
ひき肉にきざんだ野菜を混ぜて、それを小麦粉の皮で包んで蒸した食べ物。肉まん。中華饅頭。
肉慾(にくよく)
肉体に関係する欲望。男女間の情欲。
肉欲(にくよく)
肉体に関係する欲望。男女間の情欲。
肉塊(にっかい)
肉の塊。
肉感(にっかん)
肉体上に起こる感覚。
肉感的(にっかんてき)
情欲をそそるようなさま。
肉桂(にっき)