「立」を含む言葉 5ページ目
「立」を含む言葉 — 555 件
立つ(たつ)
立つ瀬(たつせ)
立(たて)
立て(たて)
立て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立て板(たていた)
立てかけた板。
立板(たていた)
立てかけた板。
立女形(たておやま)
歌舞伎で、一座の中で最高位の女形役者。
立て替える(たてかえる)
他人にかわって、一時代金などを支払う。
立替える(たてかえる)
他人にかわって、一時代金などを支払う。
立て掛ける(たてかける)
他のものに寄せ掛けて立てる。
立て看板(たてかんばん)
塀や電柱などに立てかけておく看板。立て看。
立看板(たてかんばん)
塀や電柱などに立てかけておく看板。立て看。
立て切る(たてきる)
戸・障子・ふすまなどをすっかり閉めてしまう。閉め切る。
立行司(たてぎょうじ)
大相撲の行司の中で最高位の人。代々、木村庄之助と式守伊之助を名乗る。
立て坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
立坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
立て込む(たてこむ)
立て込める(たてこめる)
立て篭もる(たてこもる)
立て篭る(たてこもる)
立てじとみ(たてじとみ)
立蔀(たてじとみ)
立て付け(たてつけ)
戸・障子・ふすまなどの開閉の具合。
立て続け(たてつづけ)
同じことや似たようなことが短い間に続けて行われること。続けざま。
立坪(たてつぼ)
土・砂などの体積を表す単位。六尺(約一・八メートル)立方。りゅうつぼ。
立て通す(たてとおす)
ひとつの考えや態度を変えずに最後まで持ち続ける。押し通す。
立て直す(たてなおす)
もう一度もとの状態にもどす。
立て場(たてば)
立場(たてば)
立て引き(たてひき)
意地を張り合うこと。また、そのために起こる争い。
立引き(たてひき)
意地を張り合うこと。また、そのために起こる争い。
立て膝(たてひざ)
片ひざを立てて座ること。また、その姿勢。
立膝(たてひざ)
片ひざを立てて座ること。また、その姿勢。
立て札(たてふだ)
注意や知らせなど、人々に知らせたいことを書いて立てる木の札。
立札(たてふだ)
注意や知らせなど、人々に知らせたいことを書いて立てる木の札。
立前(たてまえ)
建物の主な骨組みを組み立てること。また、そのあとに行う祝い。棟上げ。上棟式。
立前(たてまえ)
茶道で、抹茶をたてる作法。おてまえ。
立て役者(たてやくしゃ)
一座の中心となる役者。立て役。
立役者(たてやくしゃ)
一座の中心となる役者。立て役。
立てる(たてる)
旅立ち(たびだち)
旅に出ること。門出。
旅立つ(たびだつ)
旅に出る。
食べ立ち(たべだち)
立(だて)
立て(だて)
立てる(だてる)
知恵立て(ちえだて)
知恵があることを自慢そうに見せつけること。
中立(ちゅうりつ)
町立(ちょうりつ)
直立(ちょくりつ)
佇立(ちょりつ)
衝立(ついたて)
「衝立障子」の略語。室内に立てて、外からの目隠しや仕切りとして用いる家具。
つかまり立ち(つかまりだち)
捉まり立ち(つかまりだち)
掴まり立ち(つかまりだち)
衝立(つきたて)
「衝立障子」の略語。室内に立てて、外からの目隠しや仕切りとして用いる家具。
突き立てる(つきたてる)
突立てる(つきたてる)
作り立てる(つくりたてる)
造り立てる(つくりたてる)
突っ立つ(つったつ)
突っ立てる(つったてる)
粒立つ(つぶだつ)
爪先立つ(つまさきだつ)
爪立つ(つまだつ)
爪立てる(つまだてる)
積み立て(つみたて)
積立て(つみたて)
積み立てる(つみたてる)
積立てる(つみたてる)
連れ立つ(つれだつ)
手立て(てだて)
出来立て(できたて)
出立て(でたて)
倒立(とうりつ)
咎め立て(とがめたて)
特立(とくりつ)
多数の中で特に優れていること。
とげ立つ(とげだつ)
角立つ。刺刺しくなる。