「角」で終わる言葉
「角」で終わる言葉 — 61 件
総角(あげまき)
髪を左右に分けて角形に結った髪型。昔の男児の髪型。
一角(いっかく)
一つの角。
一角(いっかど)
烏犀角(うさいかく)
犀(さい)の黒いつの。漢方では、粉末にしたものを子供の解熱剤として用いる。
鋭角(えいかく)
先端が細く尖っている角。
乖角(かいかく)
道理に背いて争う。また、人に無理難題を言いかける者。
角(かく)
「角行(かくぎょう)」の略。将棋の駒の一つ。斜めに何マスでも移動できる。成った角行は「竜馬・龍馬(りゅうま・りゅうめ)」といい、角行の動きに加えて縦横一マスに移動ができる。
丱角(かんかく)
あげまき。つのがみ。髪の左右に分けて角型に結った髪型。
外角(がいかく)
多角形の一つの辺と、それと隣接している辺の延長の間にできる、多角形の外側の角。
仰角(ぎょうかく)
上にあるものを見上げたときの視線と水平面との角度。
圭角(けいかく)
玉のかど。
口角(こうかく)
唇の両端の部位。
広角(こうかく)
広い角度。
高角(こうかく)
地平面に対して角度が大きいこと。
互角(ごかく)
競い合うもの同士の能力に差がないこと。牛の左右の角に長さや太さなどに違いがない意から。
錯角(さっかく)
三角(さんかく)
角が三つあること。また、そのような形。
四角(しかく)
四方に角がある形。正方形や長方形など。
死角(しかく)
銃砲で弾が届く範囲だが、障害物や銃砲の構造的な問題などで狙うことのできない範囲。
視角(しかく)
目で見ている物体の両端から目の中心にひいた二本の直線が成す角度。
触角(しょくかく)
昆虫などの頭部にある感覚器官。対になっている細長い突起物で、嗅覚や触覚などを司る。
触角(しょっかく)
昆虫などの頭部にある感覚器官。対になっている細長い突起物で、嗅覚や触覚などを司る。
折角(せっかく)
苦労して力を尽くすこと。また、そうして何とか実現すること。
全角(ぜんかく)
活字などで縦と横の比率が一対一の文字の大きさ。
対頂角(たいちょうかく)
二本の直線が交わって出来た四つの角のうち、向かい合う二つの角。大きさは互いに等しくなる。
多角(たかく)
角が多いこと。
頂角(ちょうかく)
直角(ちょくかく)
直角(ちょっかく)
角(つの)
底角(ていかく)
三角形の、底辺の両端の内角。おもに、二等辺三角形について言う。
等角(とうかく)
角が等しいこと。また、その等しい角。
頭角(とうかく)
頭の先。頭の角。頭。
兎角(とかく)
凸角(とっかく)
二直角より小さい角。
兎に角(とにかく)
色々な事情があるにしても。いずれにしても。
兎も角(ともかく)
とにかく。いずれにせよ。
兎や角(とやかく)
あれこれと。なんのかのと。
兎や角(とやこう)
「とやかく」に同じ。
同位角(どういかく)
二つの直線に一つの直線が交わってできる角のうち、二つの直線の同じ方位にできる角。二つの直線が平行関係にある場合、同位角は等しくなる。
鈍角(どんかく)
直角よりも大きく、180度よりも小さい角度の角。数学用語。
内角(ないかく)
多角形の一つの辺と、それと隣接している辺の延長の間にできる、多角形の内側の角。
長四角(ながしかく)
長い四角。長方形。数学ではあまり使わず、封筒などの形を表す。
半角(はんかく)
悲角(ひかく)
悲しく感じる角笛の音色。
一角(ひとかど)
俯角(ふかく)
伏角(ふくかく)
伏角(ふっかく)
方角(ほうがく)
補角(ほかく)
曲がり角(まがりかど)
道が折れ曲がるかどのところ。
曲り角(まがりかど)
道が折れ曲がるかどのところ。
真四角(ましかく)
正方形なさま。
町角(まちかど)
街路の曲がり角。
街角(まちかど)
街路の曲がり角。
三つ角(みつかど)
目角(めかど)
目の端。目尻。目くじら。
余角(よかく)
二つの角の和が直角に等しいとき、一方の角の、他の角に対する称。
四つ角(よつかど)
二本の道が十字に交わっている所。十字路。
稜角(りょうかく)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件