「社」を含む言葉 2ページ目
「社」を含む言葉 — 110 件
社用(しゃよう)
会社や神社がしなければならないこと。
社歴(しゃれき)
出社(しゅっしゃ)
会社に働きに行くこと。出勤する。
商社(しょうしゃ)
輸出入や売買を行って利益を出すことを目的とした会社。「商事会社」の略称
小社(しょうしゃ)
自分の勤めている会社を謙遜していう言葉。
寺社(じしゃ)
寺院と神社。
実社会(じっしゃかい)
実際の社会。美化したり、頭で考えただけのものに対して言う。
神社(じんじゃ)
神や国家の功労者などを祭っている所。
正社員(せいしゃいん)
政治結社(せいじけっしゃ)
政治的な権力を得て、共通の目的を達成するための団体。政党など。
摂社(せっしゃ)
宗社(そうしゃ)
村社(そんしゃ)
大社(たいしゃ)
大きな神社。名高い神社。とくに、神社の格式で第一等にあたる神社。
退社(たいしゃ)
勤務を終えて、勤め先から出ること。
大社造り(たいしゃづくり)
神社の建築様式の一つで、最古の様式。方形で切妻造り。出雲大社本殿が有名。
他社(たしゃ)
ほかの会社。
縦社会(たてしゃかい)
地域社会(ちいきしゃかい)
一定の地域で成立する生活共同体。
通信社(つうしんしゃ)
情報を収集し、新聞社や雑誌社、放送局などにその情報を提供する会社。
天社日(てんしゃにち)
当社(とうしゃ)
入社(にゅうしゃ)
会社に入り、その一員となること。
分社(ぶんしゃ)
本社から分かれて神霊をまつった神社。
弊社(へいしゃ)
自分の属する会社のへりくだった言い方。
本社(ほんしゃ)
末社(まっしゃ)
社(やしろ)
来社(らいしゃ)
会社の外部の人が、会社に来ること。
利益社会(りえきしゃかい)