「着」で終わる言葉
「着」で終わる言葉 — 92 件
合着(あいぎ)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
間着(あいぎ)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
愛着(あいじゃく)
欲望にとらわれて人や物に執着すること。思い切れないこと。愛執。
愛着(あいちゃく)
慣れ親しんでいる人や物から離れたくないと思う気持ち。
圧着(あっちゃく)
強い圧力を加えることによって、物と物を接合すること。
厚着(あつぎ)
衣服を、何枚も重ねて着ること。重ね着。
雨着(あまぎ)
衣服の上に着て雨を防ぐ物。合羽。レインコート。
安着(あんちゃく)
目的地に安全に着くこと。
磯巾着(いそぎんちゃく)
イソギンチャク科の腔腸動物の総称。浅い海の岩などに張り付き、多くの触手を花のように広げて小魚などを捕らえる。筒状の体で、触手をしまうと巾着を閉じたような形になる。
一着(いっちゃく)
競争などで最初に目的地に到着すること。一位。
薄着(うすぎ)
衣服を何枚も重ねて着ないこと。
産着(うぶぎ)
生まれて間もない赤ん坊に着せる衣服。うぶぎぬ。
上着(うわぎ)
一番外側に着用する衣服。
表着(うわぎ)
一番外側に着用する衣服。
延着(えんちゃく)
電車や航空機などが予定された時刻より遅れて到着すること。
横着(おうちゃく)
しなければならないことを意図的にしない、または、手を抜くこと。また、その様子。
替え着(かえぎ)
着替えるための衣服。
替着(かえぎ)
着替えるための衣服。
重ね着(かさねぎ)
防寒や着飾るために、衣服を何枚も重ねて着ること。また、その衣服。
活着(かっちゃく)
挿し木や接木などをした植物が根付いて育つこと。
割烹着(かっぽうぎ)
家事や炊事を行う時に、衣服が汚れないようにするために上から着る袖のある前掛け。
借り着(かりぎ)
他人が所有している衣服や、商売として貸し出している衣服を借りて着ること。また、その衣服。
帰着(きちゃく)
出かけた場所から元の場所に帰り着くこと。
吸着(きゅうちゃく)
吸い付くこと。
巾着(きんちゃく)
紐で口を締めることができるようにした革や布製の小さな袋。
近着(きんちゃく)
到着してあまり時間が経過していないこと。または近い内に到着すること。また、そうしたもの。
凝着(ぎょうちゃく)
異なる種類の物質がくっついて一つになり離れなくなること。
決着(けっちゃく)
物事の結果や結論が出て収まること。また、その状態。
結着(けっちゃく)
物事の結果や結論が出て収まること。また、その状態。
膠着(こうちゃく)
物と物が付着して離れたり、動いたりしなくなること。
腰巾着(こしぎんちゃく)
腰に下げて持ち歩く小さな巾着袋。
固着(こちゃく)
他の物としっかりとくっつくこと。
参着(さんちゃく)
目的地に着くこと。到着すること。
下着(したぎ)
肌に直接につける衣服。保温や上着への汚れを防ぐ目的で身に付けるもの。肌着。
試着(しちゃく)
服などを買う前に、大きさなどの確認として試しに着ること。
執着(しゅうじゃく)
心が強く引きつけられ、諦められないこと。
執着(しゅうちゃく)
心が強く引きつけられ、諦められないこと。
祝着(しゅうちゃく)
喜び祝うこと。めでたく思うこと。慶賀。
終着(しゅうちゃく)
電車やバスなどが最後の駅に到着すること。また、その終わりと地点。
新着(しんちゃく)
品物などが届いて間もないこと。また、そのもの。
接着(せっちゃく)
ものとものが隙間なく接して離れなくなること。また、そうすること。
先着(せんちゃく)
他の人よりも先に着くこと。また、その人。
早着(そうちゃく)
列車などが決まった時間よりも早く到着すること。
装着(そうちゃく)
衣類などを身に着けること。
弾着(だんちゃく)
発射した弾丸が目標に到達すること。また、その場所。
着着(ちゃくちゃく)
物事が順序よく確実にはかどるさま。
沈着(ちんちゃく)
落ち着いていて、あわてないこと。
定着(ていちゃく)
到着(とうちゃく)
目的の場所に行き着くこと。また、物が届くこと。
頓着(とんじゃく)
気に掛けること。気遣うこと。
頓着(とんちゃく)
気に掛けること。気遣うこと。
胴着(どうぎ)
和服で、防寒着として長着と襦袢(じゅばん)の間に着るたけの短い綿入れ。胴服。胴衣。
道着(どうぎ)
柔道や剣道、合気道などのときに着る衣服。
同着(どうちゃく)
決勝点や目的地に同時に着くこと。
撞着(どうちゃく)
突き当たる意から、つじつまが合わないこと。矛盾。
土着(どちゃく)
その土地に住み着くこと。
長着(ながぎ)
和服で、羽織などにたいして丈が長く足首まであるもの。普通は「着物」と呼ばれる。
夏着(なつぎ)
夏用の衣服。夏物。なつごろも。
寝間着(ねまき)
粘着(ねんちゃく)
野良着(のらぎ)
敗着(はいちゃく)
囲碁や将棋で、負ける決め手となった一手。
袴着(はかまぎ)
昔、幼児の成長を祝って初めて袴を着せる儀式。3歳から7歳の間に行った。
肌着(はだぎ)
肌に直接着ける衣類。下着。シャツやパンツなど。
膚着(はだぎ)
肌に直接着ける衣類。下着。シャツやパンツなど。
発着(はっちゃく)
出発と到着。
春着(はるぎ)
晴れ着(はれぎ)
晴着(はれぎ)
必着(ひっちゃく)
漂着(ひょうちゃく)
不着(ふちゃく)
付着(ふちゃく)
附着(ふちゃく)
冬着(ふゆぎ)
冬用の衣服。冬物。ふゆごろも。
古着(ふるぎ)
着古した洋服や着物など。
逢着(ほうちゃく)
町着(まちぎ)
街などに外出するさい着る衣服。外出着。
街着(まちぎ)
街などに外出するさい着る衣服。外出着。
瞞着(まんちゃく)