「留」から始まる言葉
「留」から始まる言葉 — 45 件
留まる(とどまる)
動こうとせずに、おなじ場所や地位に長くいる。
留め(とどめ)
人や動物を殺すとき、確実に命を奪える箇所を攻撃して、完全に息を止めること。
留める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
留まり(とまり)
とまること。また、その所。
留り(とまり)
とまること。また、その所。
留まり木(とまりぎ)
鳥かごや鳥小屋などに、鳥がとまるように設置された横木。
留り木(とまりぎ)
鳥かごや鳥小屋などに、鳥がとまるように設置された横木。
留まる(とまる)
動かないようにする。固定する。
留る(とまる)
動かないようにする。固定する。
留め(とめ)
止めること。また、止めるもの。禁止。
留め置き(とめおき)
帰さないで、そこにとめておくこと。留置すること。
留置き(とめおき)
帰さないで、そこにとめておくこと。留置すること。
留め置く(とめおく)
忘れないように、書きとめておく。
留置く(とめおく)
忘れないように、書きとめておく。
留めおけ(とめおけ)
江戸時代、銭湯で使用するために備え置いた、楕円形の湯をくむおけ。
留桶(とめおけ)
江戸時代、銭湯で使用するために備え置いた、楕円形の湯をくむおけ。
留め男(とめおとこ)
喧嘩の仲裁をするおとこ。
留男(とめおとこ)
喧嘩の仲裁をするおとこ。
留め女(とめおんな)
留女(とめおんな)
留め金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留め袖(とめそで)
結婚している女性の礼装用和服。ふつうの袖丈で、裾に模様のある紋つきの着物。
留袖(とめそで)
結婚している女性の礼装用和服。ふつうの袖丈で、裾に模様のある紋つきの着物。
留め針(とめばり)
物を留めておくための針。ピン。
留針(とめばり)
物を留めておくための針。ピン。
留め役(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
留訳(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
留める(とめる)
動いたり離れたりしないようにする。固定する。
留意(りゅうい)
留学(りゅうがく)
留錫(りゅうしゃく)
留置(りゅうち)
留鳥(りゅうちょう)
留日(りゅうにち)
留任(りゅうにん)
留年(りゅうねん)
留別(りゅうべつ)
留保(りゅうほ)
留守(るす)
よそに出かけて、家にいないこと。
留守居(るすい)
主人や家人がよそに出かけて家にいない間、その家を守ること。また、その人。留守番。
留守電(るすでん)
「留守番電話」の略語。留守中にかかってきた電話に対して自動的に応答し、相手が話した内容を録音する機能。また、その機能を備えた電話。
留守番(るすばん)
主人や家人がよそに出かけて家にいない間、その家を守ること。また、その人。留守居。
留守番電話(るすばんでんわ)
留守中にかかってきた電話に対して自動的に応答し、相手が話した内容を録音する機能。また、その機能を備えた電話。留守電。
留守録(るすろく)
留守中や就寝中などのときに、レコーダーのタイマー機能を使い自動的に録音や録画をすること。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件