「波」を含む言葉
「波」を含む言葉 — 94 件
徒波(あだなみ)
風も吹いていないのに、むだに立ち騒ぐ波。
荒波(あらなみ)
大きくて激しい波。荒っぽい波。
一波(いっぱ)
一つの波。
伊呂波(いろは)
伊呂波歌(いろはうた)
伊呂波ガルタ(いろはがるた)
雨波貝(うばがい)
バカガイ科の二枚貝。水温の低い海の浅い砂地に生息し、身は食用する。北海道では「北寄貝(ほっきがい)」と呼ばれる。
浦波(うらなみ)
海辺に打ち寄せる波。
烟波(えんぱ)
海や湖などで、もやが立っている水面。また、そのように見えるほどに遠くまで波立っている様子。
煙波(えんぱ)
海や湖などで、もやが立っている水面。また、そのように見えるほどに遠くまで波立っている様子。
男波(おなみ)
高低のある波の中で高さが高い波。
恩波(おんぱ)
天子の恵み。情け。施し。恩沢。隅々まで広く及ぶことを波にたとえた言葉。
音波(おんぱ)
音を発するものが振動することによって周りに発生する波動。
風波(かざなみ)
風と波。
片男波(かたおなみ)
寒波(かんぱ)
強い寒気団が波のように次々に移動してきて気温が激しく下がる現象。
金波(きんぱ)
太陽や月の光によって金色に見える波。
銀波(ぎんぱ)
太陽や月の光によって銀色に見える波。
検波(けんぱ)
鯨波(げいは)
高く大きい波。大波。
高周波(こうしゅうは)
電流や電波の振動数が基準よりも多いもの。
光波(こうは)
光の波動。波動として捉えた光。
極超短波(ごくちょうたんぱ)
逆波(さかなみ)
流れとは反対の方向へ打つ波。逆巻く波。
小波(さざなみ)
水面に立つ、小さい波。
細波(さざなみ)
水面に立つ、小さい波。
さざれ波(さざれなみ)
小さな波。弱い波。さざ波。
細れ波(さざれなみ)
小さな波。弱い波。さざ波。
細波(さざれなみ)
小さな波。弱い波。さざ波。
三角波(さんかくなみ)
進む方向が異なる波が重なってできる三角形の高い波。台風の中心などで起こる。
秋波(しゅうは)
男性をひきつける、女性の色っぽい目つき。色目。流し目。
周波数(しゅうはすう)
電波や音、光などが一秒間に震動を繰り返す回数。単位はヘルツ(Hz)。
白波(しらなみ)
白色に見える波。
青海波(せいがいは)
全波(ぜんぱ)
高波(たかなみ)
高くうちよせる波。
縦波(たてなみ)
船の進行方向に寄せてくる波。
短波(たんぱ)
地上波放送(ちじょうはほうそう)
地上の電波塔から電波を各家庭に送信するシステム。
中波(ちゅうは)
超音波(ちょうおんぱ)
超短波(ちょうたんぱ)
長波(ちょうは)
津波(つなみ)
低周波(ていしゅうは)
天爾遠波(てにをは)
弖爾乎波(てにをは)
電波(でんぱ)
鯨波(とき)
年波(としなみ)
年をとること。年齢をよせてくる波に例えた言葉。
余波(なごり)
風がおさまったあとも、まだ静まらない波。
波(なみ)
風によって起きる水面の動き。
波打際(なみうちぎわ)
波が打ち寄せるところ。なぎさ。
波打つ(なみうつ)
波が打ち寄せる。
波風(なみかぜ)
波と風。
波頭(なみがしら)
波のいただき。波の盛り上がった先。
波路(なみじ)
船の通るみちすじ。ふなじ。
波立つ(なみだつ)
波が起こる。波が立つ。
波乗(なみのり)
船などが波の起伏に乗ること。
波乗り(なみのり)
船などが波の起伏に乗ること。
波間(なみま)
波と波の間。
波枕(なみまくら)
船の中で寝ること。船旅。
波よけ(なみよけ)
波の勢いを防ぐこと。また、そのためのもの。
波除け(なみよけ)
波の勢いを防ぐこと。また、そのためのもの。
熱波(ねっぱ)
脳波(のうは)
脳の神経細胞が活動することで発生する、弱い電流の変化。また、それを増幅して記録した波形。脳の診断のさい用いられる。
波及(はきゅう)
波紋が広がるように、少しずつ影響が広がっていくこと。
波形(はけい)
波のように起伏した形。なみがた。
波状(はじょう)
波のように高低差のある形状。
波線(はせん)
波の形のようにうねった線。なみせん。
波長(はちょう)
音波や電磁波などの波動で、隣り合う山と山、または谷と谷との距離。
波濤(はとう)
大きな波。
波頭(はとう)
打ち寄せた波の、高く盛りあがった部分。なみがしら。
波止場(はとば)
港で、海中に細長く突き出た構築物。船客の乗降や、荷物の積み降ろしに用いる。埠頭。
波動(はどう)
波の動き。
波布草(はぶそう)
波布茶(はぶちゃ)
波紋(はもん)
波羅蜜多(はらみった)
波羅蜜(はらみつ)