「民」で終わる言葉
「民」で終わる言葉 — 69 件
愛民(あいみん)
民を愛して大切にすること。
佚民(いつみん)
世間から離れてのんびりと生活している人。
逸民(いつみん)
世間から離れてのんびりと生活している人。
移民(いみん)
怪民(かいみん)
気が狂っている人。狂気じみた人。
懐民(かいみん)
民が懐くようにすること。
官民(かんみん)
政府と民間。または、公務員と民間の人。
救民(きゅうみん)
窮民(きゅうみん)
貧しくて生活に困っている人々。貧民。
義民(ぎみん)
正義のために命を懸ける一般の人。特に百姓一揆を指導した人をいう。
漁民(ぎょみん)
漁業を行って生計をたてる人たち。
国民(くにたみ)
その国を構成し、国籍を所有している人々。
区民(くみん)
その区に住んでいる人。区の住民。
君民(くんみん)
君主と人民。
愚民(ぐみん)
愚かな民衆。愚かな人民。
県民(けんみん)
その県に住んでいる人。
原住民(げんじゅうみん)
公民(こうみん)
選挙を通じて政治に参加する権利のある国民。
恒民(こうみん)
平凡な人。普通の人。常人。凡人。
国民(こくみん)
その国を構成し、国籍を所有している人々。
五公五民(ごこうごみん)
済民(さいみん)
細民(さいみん)
社会的に下層に属する人々。貧しい生活を送る者。貧民。
四民(しみん)
封建時代の四つの階級の人。士・農・工・商の四つをいう。
士民(しみん)
市民(しみん)
その市に住んでいる人。市の住人。
愁民(しゅうみん)
旅の寂しさや悲しさでしっかりと眠れずにうつらうつらとしていること。
手民(しゅみん)
大工のこと。
少国民(しょうこくみん)
若い国民。少年、少女。第二次世界大戦頃に使われた言葉。
小市民(しょうしみん)
植民(しょくみん)
他国や未開拓の地に移住するように勧め、その地の開発や支配をすること。また、その移住する人。
殖民(しょくみん)
他国や未開拓の地に移住するように勧め、その地の開発や支配をすること。また、その移住する人。
庶民(しょみん)
特別な権力や権利などがない一般の市民。普通の人。
臣民(しんみん)
君主制の国の皇族以外の人々。君主国の国民。
住民(じゅうみん)
その土地に住んでいる人。
恤民(じゅつみん)
人々を不憫(ふびん)に思って救うこと。
常民(じょうみん)
特別なことがない普通の人。
人民(じんみん)
国や社会を構成している人々。国民。
憸民(せんみん)
よこしまな心を持つ民。
賤民(せんみん)
選民(せんみん)
神へ導く役目を持つ者として神から選ばれた民族。
息民(そくみん)
人々を安らかに休ませること。民を安息させること。
村民(そんみん)
民(たみ)
治民(ちみん)
人民を治めること。
町民(ちょうみん)
島民(とうみん)
都民(とみん)
東京都に住んでいる人。
道民(どうみん)
土民(どみん)
その土地に古くから住み着いている住民。土着民。
難民(なんみん)
農民(のうみん)
農業を生業にしている人。農業に従事している人。百姓。
万民(ばんみん)
蕃民(ばんみん)
蛮民(ばんみん)
非国民(ひこくみん)
貧民(ひんみん)
富民(ふみん)
国民を豊かにすること。
文民(ぶんみん)
平民(へいみん)
官位のない普通の人民。庶民。
部民(べみん)
暴民(ぼうみん)
憂民(ゆうみん)
人々のことを思いやること。
遊民(ゆうみん)
定職につかず、遊び暮らしている人。
流民(りゅうみん)
災害や飢饉(ききん)、戦禍などのために故郷や故国をはなれて、各地をさすらう人民。流浪(るろう)の民。
良民(りょうみん)
領民(りょうみん)
流民(るみん)
災害や飢饉(ききん)、戦禍などのために故郷や故国をはなれて、各地をさすらう人民。流浪(るろう)の民。
黎民(れいみん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件