「旗」で終わる言葉
「旗」で終わる言葉 — 29 件
赤旗(あかはた)
赤色の旗。
錦旗(きんき)
赤地の錦に金や銀の色で日月を描いた旗。天皇を象徴するもの。錦の御旗。
義旗(ぎき)
正義のために旗をあげること。また、その旗印。
軍旗(ぐんき)
軍隊の旗。特に、旧日本陸軍の連隊旗。
懸旗(けんき)
旗を高い所へあげること。または、そのようにされた旗。
校旗(こうき)
学校のしるしとして掲げる旗。
降旗(こうき)
国旗(こくき)
国を象徴する旗。日本では日章旗。
国旗(こっき)
国を象徴する旗。日本では日章旗。
白旗(しらはた)
白い色の旗。特に降参や休戦の意思を示す時に使うものをいう。
白旗(しろはた)
白い色の旗。特に降参や休戦の意思を示す時に使うものをいう。
旌旗(せいき)
星条旗(せいじょうき)
アメリカ合衆国の国旗の名称。一七七七年に制定され、十三本の横線が独立時の州を表し、左上の青い長方形の内にある五十の白い星が現在の州を表す。
赤旗(せきき)
赤色の旗。
赤旗(せっき)
赤色の旗。
弔旗(ちょうき)
弔意を表すためにあげる旗。黒い布をつけたり、半旗にしたりする。
手旗(てばた)
日章旗(にっしょうき)
日の丸の旗。日本の国旗。
白旗(はくき)
白い旗。しらはた。戦場で、降伏の意志または軍使であることを示すために用いる。
旗(はた)
布地や紙などの薄い素材で作り、竿などの先につけたもの。標識や装飾、信号などに用いる。
白旗(はっき)
白い旗。しらはた。戦場で、降伏の意志または軍使であることを示すために用いる。
半旗(はんき)
反旗(はんき)
叛旗(はんき)
万国旗(ばんこくき)
万国旗(ばんこっき)
一旗(ひとはた)
むしろ旗(むしろばた)
むしろを竹竿の先に付けて作った旗。百姓一揆などに用いられた。
蓆旗(むしろばた)
むしろを竹竿の先に付けて作った旗。百姓一揆などに用いられた。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
