「数」を含む言葉 2ページ目
「数」を含む言葉 — 185 件
乗数(じょうすう)
掛け算で掛ける方の数。
常数(じょうすう)
序数(じょすう)
除数(じょすう)
割り算で割る方の数。
助数詞(じょすうし)
数字の下に付ける言葉。種類や単位を表す。
序数詞(じょすうし)
順序を表す数詞。
数学(すうがく)
数や量、空間などに関することを研究する学問。
数奇(すうき)
幸福ではないこと。不運。不遇。
数行(すうこう)
数刻(すうこく)
二時間から六時間程度の時間を不明確に言い表す言葉。
数詞(すうし)
名詞の一つ。数量や順序を表す言葉。
数式(すうしき)
数量を表す数字や文字などを演算記号などで結び付けたもの。
数字(すうじ)
数を表すための文字。
数次(すうじ)
二回から六回程度の回数。
数日(すうじつ)
数多(すうた)
数段(すうだん)
段の数が二から六個程度あること。
数値(すうち)
計算や測定の結果として得た値。
数等(すうとう)
段階で区分けしたものの数段階。
数理(すうり)
数学の理論。
数量(すうりょう)
物の数と量。
数列(すうれつ)
一定の規則に従って並んでいる数の列。
数奇(すき)
茶の湯や和歌などの風流を好むこと。
数寄(すき)
茶の湯や和歌などの風流を好むこと。
数奇心(すきごころ)
数寄心(すきごころ)
数奇者(すきもの)
数寄者(すきもの)
数奇屋(すきや)
茶の湯を行うための建物。
数寄屋(すきや)
茶の湯を行うための建物。
数珠(ずず)
小さな玉に糸を通して輪にしたもの。仏を拝むときに手に掛けたり、念仏の回数を数えるときに爪繰ったりするもの。念珠。
数珠掛鳩(ずずかけばと)
成数(せいすう)
大まかな数。概数。
整数(せいすう)
〇と自然数と負の符号が付いた自然数の総称。また、その数。
正数(せいすう)
〇よりも大きい数。正の数。
全数(ぜんすう)
対象となるものの全ての数量。
素因数(そいんすう)
総数(そうすう)
全体を合わせた数。
素数(そすう)
外数(そとすう)
大数(たいすう)
数が大きなこと。多数。
対数(たいすう)
帯分数(たいぶんすう)
耐用年数(たいようねんすう)
企業のもつ建築物や設備などの固定資産が使用に耐えられる期間。法令によって定められ、減価償却費の基準になる。
多数(たすう)
多人数(たにんずう)
人数が多いこと。おおぜいの人。たにんず。
単数(たんすう)
数が一つであること。
代数(だいすう)
数学の一分野。数字のかわりにa,b,xなどの文字を使い数の性質や関係、計算法則などの研究を行う学問。代数学。
台数(だいすう)
機械や自動車などの数。
大多数(だいたすう)
全体のうちの占める割合がほとんど全体にちかいこと。また、その数量。
打数(だすう)
知能指数(ちのうしすう)
知能検査の結果で得た精神年齢を実年齢で割って百倍した物。IQ。
丁数(ちょうすう)
二で割り切れる数。偶数。
定数(ていすう)
定足数(ていそくすう)
手数(てかず)
手数(てすう)
点数(てんすう)
出数入り(でずいり)
頭数(とうすう)
牛や馬など、一頭二頭と数える動物の数。
同数(どうすう)
同じ数。
度数(どすう)
物事が何回起こったり行われたりするかを表す数。回数。
日数(にっすう)
日にちの数。
人数(にんず)
人数(にんずう)
年数(ねんすう)
延べ日数(のべにっすう)
延日数(のべにっすう)
端数(はすう)
はしたの数。はんぱの数。あるちょうど切りのいい数で切った場合の、余った部分。
半数(はんすう)
繁分数(はんぶんすう)
倍数(ばいすう)
ある整数の整数倍した数のこと。あるいはその総称を指す。
場数(ばかず)
様々なことをすることで積んだ経験の度数。
番数(ばんかず)
様々な行事や相撲の番組や試合などの数のこと。
日数(ひかず)
日にちの数。
被乗数(ひじょうすう)
被除数(ひじょすう)
人数(ひとかず)
複数(ふくすう)
負数(ふすう)