「張」を含む言葉
「張」を含む言葉 — 171 件
洗い張り(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
言い張る(いいはる)
自分の意見や考えを貫こうとすること。
胃拡張(いかくちょう)
胃が広がったままになり、収縮せずに機能が低下する病気。
息張る(いきばる)
息を吸い込んで腹に力を込める。息む。
意地っ張り(いじっぱり)
自分の考えや意見を曲げずに貫こうとすること。また、そういう人。
板張り(いたばり)
板を張ること。また、その場所。
一閑張り(いっかんばり)
一張羅(いっちょうら)
所有している衣服の中で最も質の良いもの。
犬張り子(いぬはりこ)
威張る(いばる)
偉く見えるように振舞う。驕る。
鶯張り(うぐいすばり)
床板の張り方の一種。踏むと木製の床板がこすれて、鶯の鳴き声に似た音が出ることで敵の侵入を知らせるもの。京都府の知恩院にあるものが有名。
上っ張り(うわっぱり)
衣服が汚れないようにするために、上から着用する衣服。
上張り(うわばり)
障子や襖などの最後の仕上げとして紙や布などを張ること。また、その張るもの。
威張る(えばる)
偉く見えるように振舞う。驕る。
大威張り(おおいばり)
乖張(かいちょう)
食い違う。相反する。
恢張(かいちょう)
大きくすること。または、広めて盛んにすること。
拡張(かくちょう)
大きさや規模などを出来る限り広げて大きくすること。
角張る(かくばる)
四角い形になる。角ができる。
かさ張る(かさばる)
重さのわりに大きさが大きいこと。
嵩張る(かさばる)
重さのわりに大きさが大きいこと。
角張る(かどばる)
表面に角が立っている状態になる。
空威張り(からいばり)
実力がない人が上辺だけ強そうに見せたり、偉そうにしたりすること。
空出張(からしゅっちょう)
頑張る(がんばる)
絹張(きぬばり)
絹張り(きぬばり)
気張る(きばる)
呼吸を止めて腹に力を込めること。いきむ。
切り張り(きりばり)
障子などで、駄目になっている一部分を取り除いて張り替えること。
緊張(きんちょう)
儀式張る(ぎしきばる)
形式を重んじて、体裁を飾る。
軍備拡張(ぐんびかくちょう)
軍の人員や設備などを増強すること。軍拡。
見識張る(けんしきばる)
見識があるように見せかけること。見識ぶる。
抗張力(こうちょうりょく)
腰張(こしばり)
襖や障子などの下の部分に紙を張ること。また、その張ったものやその部分。
腰張り(こしばり)
襖や障子などの下の部分に紙を張ること。また、その張ったものやその部分。
誇張(こちょう)
実際よりも大げさに表現すること。
骨張(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
強張る(こわばる)
柔らかいものが固くなったり、ぴんと張ったような状態になったりすること。
硬張る(こわばる)
柔らかいものが固くなったり、ぴんと張ったような状態になったりすること。
強突く張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
強突張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
業突く張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
業突張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
四角張る(しかくばる)
四角に似た形をしている様。
下張り(したばり)
障子や襖などの下地として紙や布などを張ること。また、その張るもの。
弛張(しちょう)
鯱張る(しゃっちょこばる)
緊張のために体がかたくなって思い通りに動かせなくなること。
主張(しゅちょう)
その人が持っている強い意見や考え。また、それを言い張ること。
出張(しゅっちょう)
自分の勤務地以外の場所に行って仕事をすること。
出張所(しゅっちょうじょ)
会社や官庁などが置く、出先の機関としての事務所。
白張(しらはり)
糊をきかせて作った白い狩衣。また、その衣装を着て、傘や沓(くつ)などを持ったり、馬の口取りをしたりする仕丁。
伸張(しんちょう)
勢力や規模などが伸びて広がること。または、伸ばし広げること。
心張り棒(しんばりぼう)
心張棒(しんばりぼう)
情っ張り(じょうっぱり)
筋張る(すじばる)
表面に筋が張り出している様子。
線膨張(せんぼうちょう)
千枚張(せんまいばり)
千枚張り(せんまいばり)
体膨張(たいぼうちょう)
固体の体積が、温度の変化により増減すること。
高張提灯(たかはりぢょうちん)
長い竿の先に、高く掲げるように取り付けた提灯。高提灯。張提灯。
張本人(ちょうほんにん)
張力(ちょうりょく)
通貨膨張(つうかぼうちょう)
通貨の数量が増えたため貨幣価値が低くなり、物価が上がる現象。インフレーション。
突っ張り(つっぱり)
突っ張る(つっぱる)
出突張り(でずっぱり)
出っ張り(でっぱり)
出っ張る(でっぱる)
出突張り(でづっぱり)
出張る(でばる)
怒張(どちょう)
血管などが、膨れあがること。
縄張(なわばり)
縄張り(なわばり)
白張(はくちょう)
糊をきかせて作った白い狩衣。また、その衣装を着て、傘や沓(くつ)などを持ったり、馬の口取りをしたりする仕丁。
張(はり)
張り(はり)
張り合い(はりあい)
張合い(はりあい)