「市」から始まる言葉
「市」から始まる言葉 — 40 件
市(いち)
多くの人が売買をするために集まる場所。
市子(いちこ)
市場(いちば)
毎日、または、定期的に商人が集まって物を売り買いする場所。
市松(いちまつ)
二色の四角形を交互に並べた模様。「市松模様」の略称。
市松模様(いちまつもよう)
二色の正方形を互い違いに並べた模様。
市女笠(いちめがさ)
市立(いちりつ)
市が設立し運営していること。また、そのもの。読みが同じ「私立」と区別するためのもの。
市(し)
地方自治法で定められた要件を満たした、地方公共団体の一つ。
市域(しいき)
市に属している一区画の土地。市の区域。
市営(しえい)
市が経営していること。また、そのもの。
市価(しか)
商品が実際に世間で取引されている値段。市場価格。
市会(しかい)
市民から選ばれた議員で構成される市の意思決定の機関。「市議会」の略称、または、旧称。
市外(しがい)
市の区域外の地域。特に、市に隣接する周辺部。
市街(しがい)
人家や商店などの建物が数多く立ち並んでいる区域。まち。
市況(しきょう)
商品や株などの市場での相場や取引の状況。市場の景気。
市議(しぎ)
「市議会議員」の略称。市町村の議会に所属する議員。
市銀(しぎん)
市区(しく)
市と区。
市場(しじょう)
毎日、または、定期的に商人が集まって物を売り買いする場所。
市井(しせい)
人の住む家が集まっている場所。街中。井戸の周囲に人々が集まったことから。
市制(しせい)
地方自治体の市に関する制度。
市勢(しせい)
人口や財政、資源など、市の全体的な情勢。
市政(しせい)
地方自治体の市としての行政。
市税(しぜい)
市中(しちゅう)
市街の中。町中。
市中銀行(しちゅうぎんこう)
大都市に本店があり、全国に支店のある大規模な民間の銀行。
市庁(しちょう)
市役所の別称。
市長(しちょう)
市の行政の責任者。市民の直接選挙によって選ばれる。市の長。
市町村(しちょうそん)
市電(しでん)
市が経営する電車。「市営電車」の略称。
市道(しどう)
市内(しない)
市販(しはん)
商品として商店が普通に販売されていること。また、販売すること。
市費(しひ)
市部(しぶ)
都道府県内で市に属している地域。
市民(しみん)
その市に住んでいる人。市の住人。
市民権(しみんけん)
国民、または、市民として保証される権利。思想、行動、財産の自由と政治に参加する権利をいう。
市役所(しやくしょ)
市有(しゆう)
市立(しりつ)
市が費用を出して設立し、維持していること。また、そのもの。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
