「学」を含む言葉 3ページ目
「学」を含む言葉 — 268 件
商学(しょうがく)
奨学(しょうがく)
学問をすぐれたものだとして取り組むように促すこと。
小学(しょうがく)
小学生(しょうがくせい)
小学校(しょうがっこう)
初学(しょがく)
その学問を初めて学ぶ、学び始めること。また、その人。
心学(しんがく)
江戸時代の庶民のための道徳教育。石田梅岩が神道、仏教、儒教の教えを融合して完成させ、易しい言葉と身近な例えで説かれた。
神学(しんがく)
宗教の教えや信仰について研究する学問。特にキリスト教をいう。
進学(しんがく)
上級の学校に進むこと。
神学校(しんがっこう)
キリスト教の教えを学び、牧師などの伝道師を養成するための学校。
自学(じがく)
自学自習(じがくじしゅう)
直接人から教わることなく、本を読んだりして学ぶこと。独学。
実学(じつがく)
理論よりも生活の上で役に立つことに重点を置いた学問。医学や工学など。
儒学(じゅがく)
儒教を研究する学問。または、儒教。
純文学(じゅんぶんがく)
日本文学の用語。
女学生(じょがくせい)
学校で教育を受ける女性。特に旧制女学校に通う女性をいう。
女学校(じょがっこう)
旧制度の学校の一つ。女子に中等教育を行う教育機関。「高等女学校」の略称。
数学(すうがく)
数や量、空間などに関することを研究する学問。
生化学(せいかがく)
生物を研究する学問。構成している物質や生命現象を化学的に究明しようとするもの。生物化学。
性理学(せいりがく)
碩学(せきがく)
深く広く学問を修めていること。また、そのような人。
先学(せんがく)
学問上の先輩。
浅学(せんがく)
学問や知識が十分に身に付いていないこと。
全学(ぜんがく)
その大学や学園全体。
禅学(ぜんがく)
全学連(ぜんがくれん)
宋学(そうがく)
総合大学(そうごうだいがく)
複数の学部と研究施設のある大学。
俗学(ぞくがく)
怠学(たいがく)
勉強をなまけること。なまけて学校に行かないこと。
退学(たいがく)
学業を修了せずに、途中で学校をやめること。また、やめさせられること。
大衆文学(たいしゅうぶんがく)
多数の読者に読まれることを目的とした、娯楽性の高い文学。通俗文学。
単科大学(たんかだいがく)
一つの学部だけの大学。医科大学・教育大学・工業大学など。
大学(だいがく)
学校教育法に基づいて設置された、学術研究、教育の最高機関である学校。卒業すると学士の学位を得る。
大学院(だいがくいん)
大学を卒業し学士課程を修了した者が、さらに深い研究をするための機関。修士課程、博士課程、専門職学位課程がある。
大学生(だいがくせい)
大学ノート(だいがくのーと)
大判の筆記張。大学生のためにつくられたためこの名がついたとされる。
地学(ちがく)
地球や、地球の構成物質を研究する学問。地質学、鉱物学、海洋学、気象学など。
地政学(ちせいがく)
地理的条件から国家の政治現象を研究する学問。
中学(ちゅうがく)
「中学校」の略。
中学校(ちゅうがくこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
中学生(ちゅうがくせい)
中学年(ちゅうがくねん)
小学校の三・四年生。
中学校(ちゅうがっこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
通学(つうがく)
学業のために生徒が学校に通うこと。
帝王学(ていおうがく)
帝王など、人の上に立つ者が身につけるべき知識・見識・経験・態度などの幅広い教養。
停学(ていがく)
学校が、校則に違反した学生・生徒に行う罰。期間を定め登校を禁止する処分。
低学年(ていがくねん)
学校での、学年が低い児童や生徒。とくに、小学校の一・二年生。
帝国大学(ていこくだいがく)
一八八六年公布の帝国大学令によって設立された官立大学。東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋・台北・京城(現在の、韓国のソウル)の九つがあった。台北・京城を除いた七つは、現在の国立大学。
程朱学(ていしゅがく)
哲学(てつがく)
転学(てんがく)
篤学(とくがく)
学問に忠実で熱心な様子。
同学(どうがく)
同じ分野の学問を学ぶこと。
道学(どうがく)
道徳を説く学問。
道学者(どうがくしゃ)
道学を研究する人。道学の先生。
道学先生(どうがくせんせい)
道徳や道理ばかりを説き、世の中に疎い人。
独学(どくがく)
先生に就いたり学校に行ったりせずに、じぶんひとりで学ぶこと。独習。
軟文学(なんぶんがく)
入学(にゅうがく)
新たにその学校の児童・生徒・学生になること。
熱力学(ねつりきがく)
農学(のうがく)
農業に関しての研究を行う学問。
農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。農高。
廃学(はいがく)
学業を中途で辞めること。
博学(はくがく)
広く様々な学問に通じ、知識が豊富なこと。
博言学(はくげんがく)
「言語学」の旧称。
博物学(はくぶつがく)
動物学・植物学・鉱物学・地質学など、自然に存在するものについて研究をする学問の総称。
藩学(はんがく)
化学(ばけがく)
「化学(かがく)」のこと。同音である科学(かがく)との混同を避けるために用いられる。
晩学(ばんがく)
美学(びがく)
不学(ふがく)
復学(ふくがく)
仏学(ぶつがく)
文学(ぶんがく)
言語で表現した芸術作品。文芸。小説・詩歌・戯曲など。
兵学(へいがく)
戦術や兵を動かす術を研究する学問。軍学。
別学(べつがく)
勉学(べんがく)
法医学(ほういがく)
法学(ほうがく)