「子」を含む言葉 8ページ目
「子」を含む言葉 — 604 件
没食子(もっしょくし)
貰い子(もらいご)
盛り菓子(もりがし)
盛菓子(もりがし)
諸子(もろこ)
門弟子(もんていし)
椰子(やし)
藪柑子(やぶこうじ)
山高帽子(やまたかぼうし)
猶子(ゆうし)
兄弟の子。甥(おい)・姪(めい)。
遊子(ゆうし)
旅人(たびびと)。旅行者。
柚子(ゆず)
ミカン科の常緑低木。初夏に白い花をつけ、黄色い果実は香りがよく、香味料などに用いる。
柚子味噌(ゆずみそ)
ゆずの皮や汁を混ぜた味噌。
茹で玉子(ゆでたまご)
殻のまま茹でたたまご。
洋菓子(ようがし)
洋風の菓子。ケーキ・シュークリーム・クッキー・プディングなど。
陽子(ようし)
中性子とともに原子核をなす素粒子。プロトン。
養子(ようし)
養子縁組で子となった人。
養嗣子(ようしし)
旧民法で、家督相続人の身分を持つ養子。
楊子(ようじ)
食べ物を刺したり、歯の間に詰まったものを取り除くために使う、先のとがった小さな棒。つまようじ。こようじ。
容子(ようす)
外から見て分かる状態。ありさま。
様子(ようす)
外から見て分かる状態。ありさま。
陽電子(ようでんし)
陽電気を帯びた素粒子。
呼び子(よびこ)
人を呼ぶ合図の笛。よぶこ。
呼子(よびこ)
人を呼ぶ合図の笛。よぶこ。
呼ぶ子(よぶこ)
「呼び子」に同じ。
憑子(よりまし)
修験者(しゅげんじゃ)や巫女(みこ)が、神意をうかがおうとする際に、一時的に霊をやどらせる童子や人形。
四拍子(よんびょうし)
一小節の拍子が四つの拍からなるもの。
裸子植物(らししょくぶつ)
種子植物のうち胚珠(はいしゅ)がむきだしになっているもの。
卵子(らんし)
雌性の生殖細胞。雄の精子と結合することで新たな個体を作る。
乱調子(らんちょうし)
調子が乱れること。また、乱れた調子。
利子(りし)
立太子(りったいし)
粒子(りゅうし)
量子(りょうし)
綸子(りんず)
櫺子(れんじ)
連子(れんじ)
櫓拍子(ろびょうし)
和菓子(わがし)
日本風の菓子。饅頭(まんじゅう)・羊羹(ようかん)・最中(もなか)・煎餅(せんべい)など
和子(わこ)
若子(わこ)
綿菓子(わたがし)
綿帽子(わたぼうし)
破子(わりご)
