「声」から始まる言葉
「声」から始まる言葉 — 33 件
声(こえ)
声掛かり(こえがかり)
声掛り(こえがかり)
声柄(こえがら)
声の質。声の様子。
声変り(こえがわり)
青年期に入る男の声が低く変化すること。また、その時期。
声変わり(こえがわり)
青年期に入る男の声が低く変化すること。また、その時期。
声声(こえごえ)
多くの人がそれぞれに声をだして言うこと。
声色(こわいろ)
声の質や抑揚、調子などの特徴。
声差し(こわざし)
声高(こわだか)
話すときの声が高く大きいこと。
声遣い(こわづかい)
声の出し方や使い方。話し方や抑揚の付け方。
声音(こわね)
話すときの声の調子や響き。声の質や雰囲気。
声明(しょうみょう)
古代インドの学問の分類、五明の一つ。音韻や文法、言葉の解釈などを研究するもの。
声聞(しょうもん)
声域(せいいき)
出すことのできる声の高低の範囲。
声援(せいえん)
声を出して元気付けること。
声音(せいおん)
人が発声器官から発する音。声。
声価(せいか)
世の人々に知られている評判。
声楽(せいがく)
人の声によって奏でる音楽の総称。
声質(せいしつ)
声色(せいしょく)
声の調子や顔の様子。
声帯(せいたい)
喉の中央にある器官。左右にある粘膜のひだで、震動させることで声を発する。
声調(せいちょう)
話したり歌ったりする時に発する声の調子。ふしまわし。
声部(せいぶ)
声望(せいぼう)
世間でされているよい評判。名声と人望。
声名(せいめい)
よい評判。名声。
声明(せいめい)
自分の立場や考えなどを他人にはっきりと示すこと。また、その言葉。特に政治や外交に関するものをいう。
声紋(せいもん)
人の声の周波数を分析して縞模様の図表で表したもの。犯罪捜査などに使う。
声門(せいもん)
左右の声帯の間にある隙間。呼吸をする時に広がり、声を発するときに狭くなる。
声喩(せいゆ)
音や生物の鳴き声、物事の状態などを言葉で表現したもの。また、その方法。
声優(せいゆう)
映画の吹き替えやアニメ、ラジオなどで声だけで出演する俳優。
声量(せいりょう)
その人が出すことができる声の大きさや強さの程度。
声涙(せいるい)
声と涙。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ