「告」で終わる言葉
「告」で終わる言葉 — 35 件
青色申告(あおいろしんこく)
法人税、所得税の申告納税制度の一つ。主に事業所得者に適用され、決められたやり方で帳簿を作り、申告することで税法上の特典を受けることができる。申告用紙が青いことから。
意見広告(いけんこうこく)
戒告(かいこく)
失敗や悪い行いに対して、言葉に出して注意すること。
誡告(かいこく)
失敗や悪い行いに対して、言葉に出して注意すること。
勧告(かんこく)
ある行動や措置を行うべきだと公的な立場から勧めること。
急告(きゅうこく)
急いで知らせること。また、その知らせ。
謹告(きんこく)
企業などが広告に添える言葉で、謹んで知らせるという意味の言葉。
訓告(くんこく)
口頭または文書で注意をあたえること。
警告(けいこく)
悪い事態にならないように、事前に注意を与えること。また、その注意そのもの。
原告(げんこく)
訴えを起こして裁判の請求を行う人。
公告(こうこく)
国や裁判所、公共団体などが広告や掲示などの方法で、一般の人々に広く知らせること。
広告(こうこく)
世間に広く伝え知らせること。
抗告(こうこく)
下級裁判所の出した決定や命令に対して、上級裁判所に不服の申し立てをすること。
催告(さいこく)
相手に対して一定の行為をするように要求すること。
社告(しゃこく)
会社や新聞社などが外部の一般人に向けて出す知らせ。
申告(しんこく)
意見や希望などを知らせること。
親告(しんこく)
被害を受けた本人が訴えること。
準抗告(じゅんこうこく)
裁判官の下した判決を不服として取り消しや変更を申し立てること。
上告(じょうこく)
第二審の裁判での判決に対して不服として取り消しを求めること。
宣告(せんこく)
重大な事柄を相手に正式に知らせること。
忠告(ちゅうこく)
相手の過ちや欠点を告げ、それを直すようにすすめること。また、その言葉。
散らし広告(ちらしこうこく)
通告(つうこく)
決定したことを公式に知らせること。また、その知らせ。
つり広告(つりこうこく)
吊り広告(つりこうこく)
被告(ひこく)
布告(ふこく)
誣告(ぶこく)
報告(ほうこく)
奉告(ほうこく)
密告(みっこく)
無告(むこく)
自分の苦しみを告げる相手のないこと。
諭告(ゆこく)
さとして聞かせること。また、その内容。
予告(よこく)
前以て知らせること。
論告(ろんこく)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ