「判」で終わる言葉
「判」で終わる言葉 — 34 件
合い判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
合判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
相判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
合判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
相判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
間判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
印判(いんばん)
請け判(うけはん)
保証する証拠として押す判。また、判を押すこと。
大判(おおばん)
紙や本などで、普通のものよりも大きいもの。
書き判(かきはん)
昔の書物などに署名の代わりとして記された記号の一つ。自筆であることを証明するもの。花押。
書判(かきはん)
昔の書物などに署名の代わりとして記された記号の一つ。自筆であることを証明するもの。花押。
菊判(きくばん)
紙の寸法の一つ。縦九三九ミリメートル、横六三六ミリメートルの大きさ。日本で輸入され始めた頃に菊花の商標がついていたことから。
血判(けっぱん)
指を切ってそこから出た血を使って印を押すこと。また、その印。決して裏切らないという意思を示すもの。
公判(こうはん)
一般に公開している法廷で、刑事事件の裁判を行うこと。
小判(こばん)
紙や書籍などの型が小さいもの。
強談判(こわだんぱん)
譲歩せず、自らの要求を強く押し通そうとする交渉や掛け合い。
誤判(ごはん)
間違った判断。または、間違った判決。
裁判(さいばん)
司法機関が争いや権利などに法律を適用して判断を下すこと。
四六判(しろくばん)
本の大きさの規格の一つ。縦約十九センチメートル、横約十三センチメートル。
審判(しんぱん)
事件や事故などを調べて判断を下すこと。
直談判(じかだんぱん)
間に人を挟まず、当事者と直接交渉すること。
直談判(じきだんぱん)
間に人を挟まず、当事者と直接交渉すること。
太鼓判(たいこばん)
おおきな判。転じて、間違いがないことや失敗がないことの保証。
談判(だんぱん)
物事の決着をつけるために、互いに話し合うこと。かけあい。交渉。
批判(ひはん)
評判(ひょうばん)
前評判(まえひょうばん)
物事が始まる前に聞こえてくる評判やうわさ。
八つ切り判(やつぎりばん)
八切判(やつぎりばん)
ライカ判(らいかばん)
写真用フィルムの大きさの一種。縦二四ミリメートル、横三六ミリメートルの捨身判。三五ミリ判。ドイツのカメラ商標名「ライカ」に由来。
連判(れんぱん)
論判(ろんぱん)
割り判(わりばん)
割判(わりばん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件