「公」から始まる言葉
「公」から始まる言葉 — 125 件
公孫樹(いちょう)
イチョウ目イチョウ科の落葉高木。中国原産の裸子植物で、高さは三十メートルをこえるものもある。秋になると扇形の葉が黄色くなる。実は食用できるが、子どもや一度に多く食べると中毒になる可能性がある。材は加工しやすく、建築や碁盤などに使われる。
公(おおやけ)
公事(おおやけごと)
公卿(くぎょう)
律令制での朝廷に仕えた高官である「公」と「卿」の総称。「公」は大臣、「卿」は大納言、中納言、三位以上の官人をいう。
公卿(くげ)
律令制での朝廷に仕えた高官である「公」と「卿」の総称。「公」は大臣、「卿」は大納言、中納言、三位以上の官人をいう。
公家(くげ)
朝廷。また、朝廷に仕えていた高位の貴族や官人。
公文所(くもんじょ)
公安(こうあん)
社会全体の安全が保たれていること。
公案(こうあん)
真理を悟るために考えさせる問題。禅宗の言葉。
公印(こういん)
国や地方の役所で使われる公式な印章。
公営(こうえい)
国や地方公共団体などの公の機関が運営や経営をすること。
公益(こうえき)
社会全体の役に立つこと。公共の利益。
公園(こうえん)
市街地にあり、人びとが休息したり遊んだりできる場所。
公演(こうえん)
多くの人びとに音楽や演劇など見せたり聞かせたりすること。
公課(こうか)
国や地方公共団体などが租税以外で取り立てる金銭。手数料や負担金、団体の会費など。
公会(こうかい)
公海(こうかい)
どこかの国の領海等に含まれず、どの国も自由に航海、使用ができる海域。
公開(こうかい)
一般の人が自由に見たり聞いたり、立ち入ったりすることを許可すること。
公会堂(こうかいどう)
一般の人たちが集会をするために設けられた建物。
公刊(こうかん)
世間に広めるために書籍を出版すること。
公館(こうかん)
公務を行うさいに使用する建物。主に大使館や領事館などの外交機関の建物をいう。
公衙(こうが)
官公庁や役所など、官吏が公務を執る施設。
公害(こうがい)
企業や人の活動によって発生する生活や健康への被害。騒音や廃棄物、地盤沈下、水質汚染など。
公器(こうき)
一般の人たちのための物。公共の機関。
公企業(こうきぎょう)
公休(こうきゅう)
休日や祝日とは別に認められた休み。
公給領収証(こうきゅうりょうしゅうしょう)
公許(こうきょ)
役所が出す正式な許可。官許。
公共(こうきょう)
一般の人々や社会全体に関すること。公衆。おおやけ。
公教育(こうきょういく)
公教会(こうきょうかい)
公金(こうきん)
国や公共団体、会社などが所有し、個人が使ってはいけない金銭。おおやけの金銭。
公儀(こうぎ)
公議(こうぎ)
公卿(こうけい)
律令制での朝廷に仕えた高官である「公」と「卿」の総称。「公」は大臣、「卿」は大納言、中納言、三位以上の官人をいう。
公権(こうけん)
公法で認められている権利。国家や公共団体が持つ刑罰権や課税権などの国家的公権と、個人が持つ参政権や自由権などの個人的公権がある。
公権力(こうけんりょく)
国や地方公共団体が国民に対して持っている権力。また、その権力を実際に用いる組織。
公言(こうげん)
人前で隠さずに堂々と発言すること。
公庫(こうこ)
政府が全額出資している金融機関。経済政策や社会政策などのために融資を行う。
公告(こうこく)
国や裁判所、公共団体などが広告や掲示などの方法で、一般の人々に広く知らせること。
公国(こうこく)
大公や公爵が君主として治める小国。現在ではモナコやリヒテンシュタインなどがある。
公差(こうさ)
公債(こうさい)
国家や地方公共団体が不足した経費を調達するために国の内外から借り入れる債務。また、その証券。
公算(こうさん)
その物事が将来起こる可能性。「確率」の昔の言い方。
公使(こうし)
外交官の階級の一つ。外交官の長である大使の次の席次。「特命全権公使」の略称。
公司(こうし)
「会社」の中国語。コンス。
公子(こうし)
貴族の家の男児。貴公子。若殿。
公私(こうし)
公的なことと私的なこと。その人の属する国や組織、会社などのことと、一個人のこと。
公式(こうしき)
世に広く知られ、正式なものとして認められたやり方。
公室(こうしつ)
誰もが使うことのできる部屋。
公社(こうしゃ)
公共事業を行うための特殊法人。国家が全額出資して行うもの。
公舎(こうしゃ)
公務員が使う住宅。官舎。
公爵(こうしゃく)
五階級ある爵位の中の一つで、第一位の爵位。
公主(こうしゅ)
天子、皇帝の娘。王女。皇女。
公衆(こうしゅう)
世間一般の人々。
公衆電話(こうしゅうでんわ)
料金を支払うことで誰でも自由に使うことのできる電話。
公署(こうしょ)
市役所や町村役場などの地方公共団体の行政機関。
公傷(こうしょう)
公務の最中に負った怪我。
公娼(こうしょう)
公に許可されて営業する売春婦。
公称(こうしょう)
世間に広く知らされていること。
公証(こうしょう)
公務員が各種登記や証明書の発行などを行うことによって公に証明する行政行為。
公職(こうしょく)
公務員や議員などの公的な職務。
公事(こうじ)
公の立場で行う仕事。
公示(こうじ)
国や地方公共団体などの公の機関が知らせるべきことを一般の人々に広く知らせること。
公述(こうじゅつ)
公聴会などの公の場で意見を述べること。
公序(こうじょ)
一般の人たちが守るべき社会の秩序。
公人(こうじん)
公職についている人。また、公の立場で言動する人。議員や公務員などをいう。
公図(こうず)
土地の形状を記した図面。登記所が作成や保管をするもので、区画や地番を記したもの。
公正(こうせい)
偏りがなく、平等で正しいこと。
公設(こうせつ)
国や地方公共団体が会社や学校などの法人を新たに作ること。
公選(こうせん)
公職につく人を、一般の人々からの投票によって選び出すこと。
公然(こうぜん)
世間的に広く知られていること。
公租(こうそ)
国と地方公共団体が課す税金の総称。
公訴(こうそ)
検察官が裁判所に起訴状を提出して被疑者に対する有罪の判決を求めること。
公葬(こうそう)
国や公共団体が費用を負担して行う葬儀。
公孫(こうそん)
王や諸侯の孫。
公達(こうたつ)
政府や官庁が発する公式の通知や通達。
公団(こうだん)
公共事業を経営するための団体。政府や地方自治体が出資する特殊な法人。
公知(こうち)
多くの人に広く知れ渡っていること。周知。
公庁(こうちょう)
