「人」を含む言葉 8ページ目
「人」を含む言葉 — 639 件
暇人(ひまじん)
用事もなく、ひまを持て余している人。
閑人(ひまじん)
用事もなく、ひまを持て余している人。
百人一首(ひゃくにんいっしゅ)
百人力(ひゃくにんりき)
美人(びじん)
病人(びょうにん)
夫人(ふじん)
婦人(ふじん)
二人(ふたり)
仏人(ふつじん)
舟人(ふなびと)
船人(ふなびと)
不人気(ふにんき)
人気がないこと。
不人情(ふにんじょう)
人情のないこと。思いやりのないこと。
不美人(ふびじん)
美しくない女性。醜女。
武人(ぶじん)
無人(ぶにん)
人がいないこと。人手が足りないこと。
文人(ぶんじん)
学問・芸術などにたずさわる人。
偏人(へんじん)
変人(へんじん)
別人(べつじん)
法人(ほうじん)
邦人(ほうじん)
発頭人(ほっとうにん)
先に立って物事を計画した人。
本人(ほんにん)
その人自身。当人。
牧人(ぼくじん)
凡人(ぼんじん)
平凡な人。普通の人。
海人草(まくり)
紅藻類フジマツモ科で暖海性の海藻。円柱状の主軸と、多数に分かれた枝をもつ。回虫駆除剤の成分であるマクリンを持っており、煎じ薬として用いられる。
待ち人(まちびと)
待っている相手。来ることを待たれている人。
町役人(まちやくにん)
江戸時代、町奉行の配下としてで、各町政を担当した町人身分の役人。
真人間(まにんげん)
真面目に暮らしている人。まともな人間。
万人(まんにん)
三人(みたり)
対象となる人数が三名であること。三名の人。
未亡人(みぼうじん)
夫と死に別れたあと、再婚していない女性。後家。寡婦。
無人(むじん)
人がいないこと。人が住んでいないこと。
村人(むらびと)
村に住んでいる人。
村役人(むらやくにん)
江戸時代、郡代や代官の支配のもとで民政をつかさどった村人。
名人(めいじん)
盲人(もうじん)
諸人(もろびと)
門人(もんじん)
役人(やくにん)
野人(やじん)
雇い人(やといにん)
雇われている人。使用人。
山人(やまびと)
友人(ゆうじん)
友だち。友。
有人(ゆうじん)
乗り物・機械・設備などに、操作する人がいること。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
要人(ようじん)
重要な地位・職務にある人。
傭人(ようにん)
雇われた人。特に、官庁や役所に雇われて働く人。
用人(ようにん)
江戸時代、幕府・大名・旗本家で、金銭の出納や庶務に従事した人。
余人(よじん)
当人以外の人。ほかの人。
世捨て人(よすてびと)
僧侶や隠者など、俗世間との関係を絶った人。
世捨人(よすてびと)
僧侶や隠者など、俗世間との関係を絶った人。
四人(よったり)
四にん。四名。
余人(よにん)
「余人(よじん)」に同じ。
詠み人(よみびと)
詩歌を作った人。
詠人(よみびと)
詩歌を作った人。
寄人(よりゅうど)
平安時代以降の朝廷の記録所・御書所などの職員。
戮人(りくじん)
罪を犯した人。罪人。
猟人(りょうじん)
良人(りょうじん)
両人(りょうにん)
隣人(りんじん)
類人猿(るいじんえん)
霊長類のうち、人間に最も近い形態を持つ大型と中型のもの。オランウータン・ゴリラ・チンパンジー。
流人(るにん)
流罪の刑を受けた人。罪に問われて、辺境地や離島などへ追放される人。
伶人(れいじん)
麗人(れいじん)
令夫人(れいふじん)
老人(ろうじん)
浪人(ろうにん)
牢人(ろうにん)
蝋人形(ろうにんぎょう)
碌盗人(ろくぬすびと)
若人(わこうど)
倭人(わじん)
和人(わじん)
侘人(わびびと)
我人(われひと)
自分と他人。自分も他人も。自他。