「人」を含む言葉 5ページ目
「人」を含む言葉 — 639 件
旅商人(たびあきんど)
旅商いをする人。行商人。
旅芸人(たびげいにん)
地方を回って稼ぐ芸人。
旅人(たびにん)
旅人(たびびと)
憚人(たんじん)
疲労している人。または、悩んでいる人。
第一人者(だいいちにんしゃ)
ある分野や社会で最もすぐれた人。
第一人称(だいいちにんしょう)
自称。人称のひとつで、話し手自身。
代言人(だいげんにん)
「弁護士」の旧称。明治時代に呼ばれていた。
第三人称(だいさんにんしょう)
他称。人称のひとつで、話し手と聞き手以外の話に上がってくる人や物などの名詞。また、名詞で表せる出来事など。
代書人(だいしょにん)
「行政書士」や「司法書士」の旧称。
大人物(だいじんぶつ)
度量のおおきな偉大な人。
第二人称(だいににんしょう)
人称の一つで受け手(聞き手や読み手)。対称。
代人(だいにん)
ある人に代わり物事をおこなう人。代理人。
大人(だいにん)
おとな。入場料や運賃などの料金区分のさい使われる語。
代理人(だいりにん)
ある人に代わって物事の処理を行う人。
竹夫人(ちくふじん)
夏の夜に涼しく寝るため、抱いたり手足をよせかけたりする竹製の細長いかご。
知識人(ちしきじん)
知識を持っている人。教養がある人。
痴人(ちじん)
ばかもの。おろかもの。
知人(ちじん)
知り合い。知己の関係の人。
茶人(ちゃじん)
茶の湯を好む人。茶道に通じている人。
中人(ちゅうにん)
仲人(ちゅうにん)
結婚の仲をとりもつ人。媒酌人。
超人(ちょうじん)
並はずれた能力を持つひと。
釣人(ちょうじん)
釣りをする人。つりびと。
鳥人(ちょうじん)
優れた飛行家やスキーの跳躍競技の選手を、鳥にたとえていう語。
町人(ちょうにん)
張本人(ちょうほんにん)
通人(つうじん)
ある物事に非常に詳しい人。精通している人。
付き人(つきびと)
付人(つきびと)
付け人(つけびと)
辻芸人(つじげいにん)
勤め人(つとめにん)
罪人(つみびと)
哲人(てつじん)
鉄人(てつじん)
天人(てんじん)
天地人(てんちじん)
天人(てんにん)
党人(とうじん)
政党に属する人。特に、その党生え抜きの人。
唐人(とうじん)
唐土の人。中国人。
当人(とうにん)
そのことに直接関わっているひと。その人。本人。
咎人(とがにん)
科人(とがにん)
時の人(ときのひと)
徳人(とくじん)
徳のたかい人。
都人(とじん)
都会に住んでいる人。都会人。
都人士(とじんし)
都会に住んでいる人。
供人(ともびと)
お供をする人。従者。
とらわれ人(とらわれびと)
とらわれている人。とりこ。
囚われ人(とらわれびと)
とらわれている人。とりこ。
同人(どうじん)
同じ人。その人。どうにん。
道人(どうじん)
仏門に入って得道した人。
同人(どうにん)
同じ人。その人。どうじん。
土人(どじん)
その土地に生まれ生活する人。土着の人。
仲人(なかひと)
結婚の仲をとりもつ人。媒酌人。
亡き人(なきひと)
死んで今は生きていない人。故人。
仲人(なこうど)
結婚の仲をとりもつ人。媒酌人。
仲人口(なこうどぐち)
縁談をまとめるために、仲人が双方に相手のよいことをとりつくろって伝えること。転じて、両者の間に入った者がとりつくろうこと。また、その言葉。
何人(なにびと)
何人(なんぴと)
二人称(ににんしょう)
人称の一つで相手をさす代名詞。「あなた」「あなたがた」「きみ」「きみたち」など。第二人称。対称。
女蔵人(にょくろうど)
女人(にょにん)
人界(にんかい)
人外(にんがい)
人気(にんき)
人魚(にんぎょ)
人形(にんぎょう)
人間(にんげん)
人称(にんしょう)
人証(にんしょう)
人情(にんじょう)
人参(にんじん)
忍人(にんじん)
むごい行いを平気で行う人。残酷な人。
人数(にんず)
人数(にんずう)
人相(にんそう)
人足(にんそく)
人畜生(にんちくしょう)