「ホウ」を含む言葉 4ページ目
「ホウ」を含む言葉 — 738 件
地方検察庁(ちほうけんさつちょう)
地方裁判所や家庭裁判所に対応して設置される検察庁。
地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)
一定地域とそこの住民にたいし、国から与えられた自治権を行使して行政事務を行う団体。都道府県や市町村などの普通地方公共団体と、特別区や地方公共団体財政区などの特別地方公共団体とがある。
地方交付税交付金(ちほうこうふぜいこうふきん)
国が地方公共団体に交付する援助資金。地方財政の不均衡を是正することを目的とする。
地方公務員(ちほうこうむいん)
地方公共団体の公務に従事する職員。公立学校の教員や役所、役場の職員など。
地方債(ちほうさい)
地方公共団体が債券を発行することで負う義務。また、その債券。
地方裁判所(ちほうさいばんしょ)
下級裁判所の一つ。原則として第一審を担当する。北海道は四ヶ所、その他の各都府県には一ヶ所置かれている。
地方紙(ちほうし)
発行地を中心とし、限られた地域を対象にした新聞。
地方色(ちほうしょく)
その地方の自然・風俗・法言・住人の人柄などが持っている独特の雰囲気。
地方自治体(ちほうじちたい)
「地方公共団体」の別称。一定地域とそこの住民にたいし、国から与えられた自治権を行使して行政事務を行う団体。
地方税(ちほうぜい)
地方公共団体が徴収する租税。都道府県税と市町村税からなっている。
地方長官(ちほうちょうかん)
明治憲法下での、都道長官や府県知事の総称。
地方版(ちほうばん)
地方読者のためにその地方に関連する記事をのせる新聞の紙面。
地方分権(ちほうぶんけん)
政治の権力を中央政府に集中させず、地方公共団体に広く分散させること。
茶ほうじ(ちゃほうじ)
番茶を火にかけて焙る道具。
茶焙じ(ちゃほうじ)
番茶を火にかけて焙る道具。
弔砲(ちょうほう)
調法(ちょうほう)
諜報(ちょうほう)
重宝(ちょうほう)
超法規(ちょうほうき)
長方形(ちょうほうけい)
直方体(ちょくほうたい)
追放(ついほう)
追い出すこと。追い払うこと。
通報(つうほう)
情報などを知らせる。また、その知らせ。とくに、急を要する情報に対して使う。
通宝(つうほう)
「世の中に通用するほどの宝」の意味から、昔の貨幣の表面に射だした文字。
適法(てきほう)
出放題(でほうだい)
当方(とうほう)
自分の方。自分。こちら。
投法(とうほう)
物の投げ方。特に野球やソフトボールで、投手のボールの投げ方。
東方(とうほう)
東の方向・方角。
特報(とくほう)
特別に報告・報道すること。また、その報告・報道。
途方(とほう)
手段。方法。とるべきみち。
取り放題(とりほうだい)
いくらでも取りたいだけ取っていいこと。
取放題(とりほうだい)
いくらでも取りたいだけ取っていいこと。
道交法(どうこうほう)
同胞(どうほう)
兄弟姉妹。
独法(どくほう)
「独立行政法人」の略称。
独禁法(どっきんほう)
「独占禁止法」の略称。
内包(ないほう)
内部に包みもっていること。含んでいること。
内報(ないほう)
内々に知らせること。非公式に知らせること。また、その知らせ。
菜切り包丁(なきりほうちょう)
野菜を切るのに使われる包丁。先がとがっておらず、刃が薄く先が広い。
菜切庖丁(なきりほうちょう)
野菜を切るのに使われる包丁。先がとがっておらず、刃が薄く先が広い。
生兵法(なまびょうほう)
未熟な兵法(剣術)。
生放送(なまほうそう)
録画や録音することなく、スタジオや現場から直接放送すること。
二元方程式(にげんほうていしき)
二つの未知数や変数を持つ方程式。
如法(にょほう)
嚢胞(のうほう)
体の組織内に分泌物がたまり袋状になったもの。基本的には害が無く放置しても大丈夫だが、面積が大きなものや周囲の臓器との癒着を伴うものなどは手術による摘出を必要とする。また、極稀に癌に変化するものもあるとされる。
膿疱(のうほう)
発疹(はっしん)の一つ。水疱内に膿がたまっているもの。
農法(のうほう)
農業や農作の、方法や技術。
膿疱疹(のうほうしん)
膿疱の状態の発疹。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因の、皮膚の感染症。伝染性膿痂疹(のうかしん)。接触によりうつり、あっという間に広がることから「飛び火」とも言われる。
野放図(のほうず)
野方図(のほうず)
敗報(はいほう)
負けたという知らせ。敗北の報告。
肺胞(はいほう)
肺の内部で、気管支の末端にブドウの房状についている小さな半球状のもの。肺胞内ガスと血液ガスの交換が行われる。
迫撃砲(はくげきほう)
構造が簡単で砲身が短く、近距離の敵を打つのに用いる曲射砲。
破防法(はぼうほう)
非合法(ひごうほう)
鷝鴋(ひつほう)
鳥の名。
悲報(ひほう)
悲しい知らせ。
秘宝(ひほう)
他人には見せない大事な宝。秘蔵の宝物。
秘方(ひほう)
秘密にしている薬の調合法。
秘法(ひほう)
秘密の方法。
非法(ひほう)
法に外れること。不法。
百方(ひゃくほう)
兵法(ひょうほう)
弥縫(びほう)
描法(びょうほう)
複方(ふくほう)
不法(ふほう)
法律などに違反していること。
訃報(ふほう)
人が亡くなったという知らせ。訃音。
不作法(ぶさほう)
無作法(ぶさほう)
不調法(ぶちょうほう)
無調法(ぶちょうほう)
兵法(へいほう)
戦の仕方や方法。戦略。戦術。兵術。
平方(へいほう)
ある数にそれと同じ数を掛けあわせること。二乗。自乗。
弁証法(べんしょうほう)
法(ほう)
奉安(ほうあん)
法案(ほうあん)