「わ」を含む言葉 33ページ目
「わ」を含む言葉 — 2744 件
笑い声(わらいごえ)
笑う声。
笑い事(わらいごと)
笑ってすませるようなこと。
笑いさざめく(わらいさざめく)
大勢がにぎやかに笑い声をあげる。
笑い上戸(わらいじょうご)
酒に酔うとよく笑う癖があること。また、その人。
笑茸(わらいたけ)
ヒトヨタケ科の毒キノコ。かさの表面は赤茶色または灰褐色で、半球状。食べると神経がおかされ、異常に興奮したり幻覚を生じたりする。
笑い飛ばす(わらいとばす)
まともに取り合わずに笑ってすませる。
笑いのめす(わらいのめす)
笑い話(わらいばなし)
笑い物(わらいもの)
笑い者(わらいもの)
笑う(わらう)
笑える(わらえる)
笑うことができる。しぜんに笑ってしまう。
わら紙(わらがみ)
稲わらの繊維を原料として作った質の悪い紙。
藁紙(わらがみ)
稲わらの繊維を原料として作った質の悪い紙。
和楽(わらく)
みんなでなごやかに楽しむこと。
藁沓(わらぐつ)
わらを編んで作ったくつ。雪の中を歩くのに用いる。
わら工品(わらこうひん)
縄やむしろなど、わらで作った品物。
藁工品(わらこうひん)
縄やむしろなど、わらで作った品物。
わらさ(わらさ)
成魚になる前のブリ。体長約六十センチメートル。主に関東地方での呼び名。
わらしべ(わらしべ)
稲のわらの芯。わらくず。わらすべ。
草鞋(わらじ)
わらを編んで作った草履に似た履き物。足形に編んで二本のひもを付け、それを足首に結びつけて履く。
藁苞(わらづと)
わらを束ねて中にものを包み込むようにしたもの。また、それで包んだもの。
わら灰(わらばい)
わらを焼いたあとに残る灰。火鉢に入れたり、肥料にしたりする。
藁灰(わらばい)
わらを焼いたあとに残る灰。火鉢に入れたり、肥料にしたりする。
わら半紙(わらばんし)
わらや木材パルプなどの繊維で作った粗末な半紙。ざら紙。
藁半紙(わらばんし)
わらや木材パルプなどの繊維で作った粗末な半紙。ざら紙。
わら火(わらび)
蕨(わらび)
藁火(わらび)
蕨餅(わらびもち)
藁葺(わらぶき)
屋根をわらでふくこと。また、その屋根。
わら布団(わらぶとん)
わらを中に詰めた敷布団。
童(わらべ)
子ども。子どもたち。児童。「わらわべ」から転じた「わらんべ」の「ん」の無表記から。
童歌(わらべうた)
昔から子どもたちに歌いつがれてきた歌。また、子どもたちに歌って聞かせる歌。
わら家(わらや)
藁家(わらや)
笑わす(わらわす)
笑わせる(わらわせる)
笑われ者(わらわれもの)
割(わり)
割合(わりあい)
割り当て(わりあて)
割当(わりあて)
割り当てる(わりあてる)
割当てる(わりあてる)
割り印(わりいん)
割印(わりいん)
割りかし(わりかし)
割方(わりかた)
割り勘(わりかん)
割勘(わりかん)
割り書き(わりがき)
割書(わりがき)
割り切る(わりきる)
割切る(わりきる)
割り切れる(わりきれる)
割切れる(わりきれる)
割りぐり石(わりぐりいし)
割栗石(わりぐりいし)
割り下水(わりげすい)
割下水(わりげすい)
割り込み(わりこみ)
割込(わりこみ)
割り込む(わりこむ)
割込む(わりこむ)
破子(わりご)
破籠(わりご)
割り算(わりざん)
ある数が他の数の何倍にあたるかを求める計算法。除法。
割算(わりざん)
ある数が他の数の何倍にあたるかを求める計算法。除法。
割り下(わりした)
「割り下地」の略。だし汁にしょう油・みりん・砂糖などを加えて煮立てたもの。鍋料理などに使う。
割下(わりした)
「割り下地」の略。だし汁にしょう油・みりん・砂糖などを加えて煮立てたもの。鍋料理などに使う。
割高(わりだか)
品質や分量などのわりに、また、同類のものに比べて高価であること。
割り出す(わりだす)
割出す(わりだす)
割り注(わりちゅう)
割注(わりちゅう)
割り付ける(わりつける)
割付ける(わりつける)
割と(わりと)
思ったよりも。案外。わりに。わりあい。
理無い(わりない)
