「み」を含む言葉 10ページ目
「み」を含む言葉 — 3533 件
刻み足(きざみあし)
細かい歩幅で速く歩くこと。
刻み煙草(きざみたばこ)
細かく刻んだ煙草の葉を、煙管(きせる)に詰めて吸うもの。きざみ。
刻み付ける(きざみつける)
細かく切れ目をいれて跡を残すこと。
刻み目(きざみめ)
浅く細かい切れ目を入れること。また、その跡。
気狂い染みる(きちがいじみる)
言動などが正常ではなく、気が狂った人のように見える。
気違いじみる(きちがいじみる)
言動などが正常ではなく、気が狂った人のように見える。
気違い染みる(きちがいじみる)
言動などが正常ではなく、気が狂った人のように見える。
気狂い水(きちがいみず)
「酒」の俗語。飲むと正気を失うことから。
気違い水(きちがいみず)
「酒」の俗語。飲むと正気を失うことから。
気慰み(きなぐさみ)
憂鬱な気持ちを晴らすこと。また、そのための行い。気晴らし。
木鼠(きねずみ)
げっ歯目リス科の動物の「栗鼠」の別称。
着の身着の儘(きのみきのまま)
木ばさみ(きばさみ)
庭木や生垣などを刈って整えるためのはさみ。木製の長い柄がついているものをいう。
木鋏(きばさみ)
庭木や生垣などを刈って整えるためのはさみ。木製の長い柄がついているものをいう。
君(きみ)
気味(きみ)
心や体に感じる気持ち。心持ち。
黄み(きみ)
黄味(きみ)
黄身(きみ)
卵の中の黄色く丸い部分。卵黄。
気味合い(きみあい)
物事に接することで生まれる心の状態。気持ち。心持ち。
君影草(きみかげそう)
君が代(きみがよ)
気短(きみじか)
長い時間待つことができない様子。気が短いこと。短気。
機密(きみつ)
知られてはいけない重要な事柄。特に政治や軍事などの公的なことをいう。
気密(きみつ)
内側と外側の空気が完全に遮られていて気圧の影響を受けない状態。また、その状態にすること。
機密費(きみつひ)
知られてはいけない重要な事柄のために必要な金銭。はっきりとした用途を示す必要がない。
黄緑(きみどり)
黄色を帯びた緑色。
気脈(きみゃく)
体内を巡る血液が通る管。血管。
気脈を通ずる(きみゃくをつうずる)
他に知られないように連絡を取り合って気持ちを通じ合わせること。
奇妙(きみょう)
普通ではなく変わっている様子。
木目込み人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
木目込人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
気病み(きやみ)
心配などの精神的な疲労から起こる病気。
休眠(きゅうみん)
生物が一定の期間活動を止めること。
救民(きゅうみん)
窮民(きゅうみん)
貧しくて生活に困っている人々。貧民。
胡瓜揉み(きゅうりもみ)
興味(きょうみ)
ある物事を面白いと感じ、心が強くひかれること。関心を持つこと。
曲飲み(きょくのみ)
切り紙(きりかみ)
様々な形に紙を切り抜いたもの。また、その遊びやそれに使う紙。
切り髪(きりかみ)
切った髪の毛。
切紙(きりかみ)
様々な形に紙を切り抜いたもの。また、その遊びやそれに使う紙。
切髪(きりかみ)
切った髪の毛。
きり紙(きりがみ)
桐紙(きりがみ)
切り込み(きりこみ)
切込み(きりこみ)
斬り込み(きりこみ)
斬込み(きりこみ)
切り下げ髪(きりさげがみ)
切下髪(きりさげがみ)
切り炭(きりずみ)
切炭(きりずみ)
切り身(きりみ)
適度な大きさに切った魚の肉。
切身(きりみ)
適度な大きさに切った魚の肉。
切り水(きりみず)
切水(きりみず)
錐揉み(きりもみ)
錐(きり)を両手のひらで挟みながら回して穴をあけること。
切れ文(きれぶみ)
極み(きわみ)
これよりも先が存在しない状態。最高の状態。
緊密(きんみつ)
隙間なく、ぴったりとくっついている様子。
金脈(きんみゃく)
金が含まれている鉱脈。
近未来(きんみらい)
現在からみて近い未来。
君(ぎみ)
気味(ぎみ)
心や体に感じる気持ち。心持ち。
義民(ぎみん)
正義のために命を懸ける一般の人。特に百姓一揆を指導した人をいう。
漁民(ぎょみん)
漁業を行って生計をたてる人たち。
銀紙(ぎんがみ)
銀箔を紙に押したり、銀粉を塗ったりした紙。
吟味(ぎんみ)
内容や質などのよしあしをしっかりと調べること。
臭み(くさみ)
そのものから取れない、嫌な気分になる臭い。
草紅葉(くさもみじ)
嚔(くしゃみ)
糞味噌(くそみそ)
価値のあるものとないものが入り交じっていて区別せずに同じものとして扱うこと。
口三味線(くちじゃみせん)
靴墨(くつずみ)
革靴の表面に塗布することで、革の劣化を防ぎつつ艶を出すための製品。多くはクリーム状や固形のバー状で市販されており、定期的なケアに使用される。
国民(くにたみ)
その国を構成し、国籍を所有している人々。
国見(くにみ)
凹み(くぼみ)
周りよりも低くなっていること。また、そのような所。
窪み(くぼみ)
周りよりも低くなっていること。また、そのような所。
組(くみ)
