「とう」を含む言葉 13ページ目
「とう」を含む言葉 — 1137 件
人頭税(にんとうぜい)
熱湯(ねっとう)
熱闘(ねっとう)
年頭(ねんとう)
念頭(ねんとう)
農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。農高。
脳震盪(のうしんとう)
頭部を強打したさいに起こる、一時的な意識障害。短時間で回復することが多い。
佩刀(はいとう)
腰に刀を帯びること。また、その刀。
配当(はいとう)
割り当てて配ること。
白桃(はくとう)
モモの一品種。果肉は白く、多汁で甘味が強い。
白頭(はくとう)
しらがあたま。白髪の頭。
葉鶏頭(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
雁来紅(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
八等身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
八頭身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
波濤(はとう)
大きな波。
波頭(はとう)
打ち寄せた波の、高く盛りあがった部分。なみがしら。
浜納豆(はまなっとう)
半島(はんとう)
反騰(はんとう)
半透明(はんとうめい)
抜刀(ばっとう)
刀を鞘(さや)から抜き放つこと。また、鞘から抜いた刀。
罵倒(ばとう)
激しい言葉で、ひどくののしること。
馬頭観音(ばとうかんのん)
六観音の一つ。顔が三つ、腕が八本あるものが多い。宝冠に馬の頭をいただき、怒りの表情をしている。
晩冬(ばんとう)
晩稲(ばんとう)
番頭(ばんとう)
非戦闘員(ひせんとういん)
左党(ひだりとう)
筆答(ひっとう)
筆頭(ひっとう)
筆問筆答(ひつもんひっとう)
悲悼(ひとう)
人の死を悲しみ悼むこと。
秘湯(ひとう)
人受け(ひとうけ)
品等(ひんとう)
微温湯(びおんとう)
温度の低いお湯。ぬるま湯。
尾灯(びとう)
病棟(びょうとう)
愍悼(びんとう)
同情していたむこと。
憫悼(びんとう)
同情していたむこと。
封筒(ふうとう)
不穏当(ふおんとう)
復党(ふくとう)
沸騰(ふっとう)
不適当(ふてきとう)
不凍(ふとう)
不当(ふとう)
不撓(ふとう)
不等(ふとう)
埠頭(ふとう)
不統一(ふとういつ)
不倒翁(ふとうおう)
不登校(ふとうこう)
不透明(ふとうめい)
噴騰(ふんとう)
気体や液体などが勢いよくふき上がること。
奮闘(ふんとう)
全力で戦うこと。
仏塔(ぶっとう)
舞踏(ぶとう)
舞蹈(ぶとう)
文頭(ぶんとう)
文・文章のはじめの部分。
平等(へいとう)
「平等(びょうどう)」の読み誤り。
劈頭(へきとう)
㓲刀(へんとう)
古代中国の武器。
扁桃(へんとう)
バラ科の植物の「アーモンド」の別称。
返答(へんとう)
扁桃腺(へんとうせん)
別当(べっとう)
弁当(べんとう)
奉答(ほうとう)
宝刀(ほうとう)
宝塔(ほうとう)
放蕩(ほうとう)
朋党(ほうとう)
法灯(ほうとう)
法統(ほうとう)
砲塔(ほうとう)
北東(ほくとう)
北北東(ほくほくとう)
発頭人(ほっとうにん)
先に立って物事を計画した人。