「そく」で終わる言葉
「そく」で終わる言葉 — 188 件
愛息(あいそく)
親がかわいがって大切にしている息子。
安息(あんそく)
心身をくつろがせて休むこと。
居催促(いさいそく)
その場から動かず、約束を果たすように要求し続けること。
一足(いっそく)
逸足(いっそく)
歩いたり走ったりする速度が速いこと。
右側(うそく)
みぎがわ。
遠足(えんそく)
遠い距離を歩いて移動すること。特に、学校の授業として、なるべく歩いて日帰りで遠くへ行くこと。
憶測(おくそく)
根拠となるものがない、いい加減な考え。
臆測(おくそく)
根拠となるものがない、いい加減な考え。
遅く(おそく)
遅い時刻や時期。
御約束(おやくそく)
音速(おんそく)
音が伝わる速さ。摂氏〇度で一気圧の時は秒速役三三一メートル、水中では秒速約一五〇〇メートル。
会則(かいそく)
その会で定められている規則。
快足(かいそく)
歩いたり走ったりすることが速いこと。
快速(かいそく)
心地よいと感じるほどに速度が速いこと。
加速(かそく)
速度が上がる、または、上げること。
活塞(かっそく)
過不足(かふそく)
必要な数量より多すぎることと少なすぎること。
空約束(からやくそく)
最初から守るつもりがない約束。または、約束を守らないこと。
観測(かんそく)
天体や気象などの自然現象の変化を観察して測定すること。
慨息(がいそく)
嘆き、ため息をつくこと。
学則(がくそく)
学校がその学校に所属する人に対して定めた規則。修業年限や入学、卒業、休日などの規則をいう。
気息(きそく)
息を吸ったり吐いたりすること。呼吸。
規則(きそく)
物事を行う時に、従うように定められたもの。決まり。
驥足(きそく)
非常にすぐれた才能。また、それを持っている人。
休息(きゅうそく)
仕事などを一時的にやめて休むこと。
急促(きゅうそく)
急ぐように促すこと。
急速(きゅうそく)
物事の進み方や変化の仕方が速いこと。
球速(きゅうそく)
教則(きょうそく)
物事を教える時に守るべき規則。
脇息(きょうそく)
座った時に肘を乗せて、もたれるための道具。ひじ掛け。
虚足(きょそく)
禁則(きんそく)
禁止する事柄を定めた規則。
禁足(きんそく)
罰や備えとして、出掛けることを禁止すること。
偽足(ぎそく)
運動や食物摂取のために、血液中の白血球やアメーバなどの原生動物などの体から一時的に突き出す突起。仮足。虚足。
擬足(ぎそく)
運動や食物摂取のために、血液中の白血球やアメーバなどの原生動物などの体から一時的に突き出す突起。仮足。虚足。
義足(ぎそく)
足を失った人が失った足の代わりにつける人工の足。義肢。
口約束(くちやくそく)
文書や書面を用いずに、口頭で約束をすること。また、そのような形で成立した約束。口約。
君側(くんそく)
君主のそば。君辺。
具足(ぐそく)
物事が過不足なく備わっていること。
愚息(ぐそく)
自分の息子のことを謙遜していう言葉。
憩息(けいそく)
少し休むこと。休憩。
計測(けいそく)
器械などを使って量や大きさの値をはかること。
結束(けっそく)
ばらばらのものを、紐などでくくって一つにまとめること。
憲則(けんそく)
守るべき決まり。掟。法則。
検束(けんそく)
下足(げそく)
劇場や飲食店などの人が多く集まる場所で客が脱いだ履き物。
原則(げんそく)
例外を除き、基本的に適用される規則や基準。
減速(げんそく)
速度が遅くなること。また、遅くすること。
舷側(げんそく)
船体の左右のへり。側面のふち。船端。船縁。
光速(こうそく)
惶促(こうそく)
恐怖で気持ちや体が小さくなること。
拘束(こうそく)
自由や思想などを自由にできないようにすること。
校則(こうそく)
その学校に所属する生徒が守るべき規則。
梗塞(こうそく)
通じていたものが塞がれて通じなくなること。
高足(こうそく)
複数の弟子の中で最もすぐれた弟子。高弟。
高速(こうそく)
速度が通常よりも速いこと。高速度。
小具足(こぐそく)
鎧の付属品として用いられる防具の総称。籠手(こて)や脛当て(すねあて)などを指す。鎧を着けず、これらを身に着けた姿もいう。
姑息(こそく)
間に合わせとして根本は解決せずに、一時的に解決すること。また、その様子。その場しのぎ。
懇惻(こんそく)
非常に誠実であること。
獄則(ごくそく)
刑務所や監獄内で定められている規則や規定。
催促(さいそく)
物事を早く行うように求めること。急かせる。
細則(さいそく)
総則や法令などに基づいて、細かいことを定めた規則。
左側(さそく)
ひだりがわ。
早速(さっそく)
間を空けずに対応する様子。すぐ。
惨惻(さんそく)
いたんで悲しむこと。
憯惻(さんそく)
いたんで悲しむこと。
雑則(ざっそく)
主な規則以外の様々な細かい規則。
四則(しそく)
算術の四つの計算方法。足し算、引き算、掛け算、割り算の総称。
四足(しそく)
子息(しそく)
男の子ども。息子。特に他人の息子への敬称として使う言葉。
油燭(しそく)
紙燭(しそく)
失速(しっそく)
航空機の浮力がなくなり、飛ぶために必要な速度が落ちて墜落しそうになること。
社則(しゃそく)
収束(しゅうそく)
騒ぎなどが収まること。また、そうすること。収拾。
終息(しゅうそく)
長く続いていることが終わること。
終熄(しゅうそく)
長く続いていることが終わること。
集束(しゅうそく)
光が一つの点に集まること。収束。収斂。
手足(しゅそく)