「せ」から始まる言葉 5ページ目
「せ」から始まる言葉 — 1845 件
生色(せいしょく)
血色のよい顔色。生き生きとした様子。
生食(せいしょく)
なまのままで食べること。なましょく。
聖職(せいしょく)
生殖器(せいしょくき)
有性生殖を行うための器官。
正書法(せいしょほう)
正しいと認められている言葉の書き方。また、その言語で正しいとされている表記法。正字法。
成心(せいしん)
そのものに対して、以前から抱いている偏った考えや意識。先入観。
星辰(せいしん)
夜空で光っているように見える天体。星。
清新(せいしん)
新鮮で爽やかな様子。
生新(せいしん)
新鮮で爽やかな様子。
精神(せいしん)
人の心。魂。
精進(せいしん)
西進(せいしん)
誠心(せいしん)
精神衛生(せいしんえいせい)
精神の疾患の予防や治療を行い、健康な状態を保とうとすること。また、その学問。
精神年齢(せいしんねんれい)
知能の発達の程度を検査し、その結果を年齢の平均と比べて何歳に相当するかを表したもの。
精神薄弱(せいしんはくじゃく)
知能の発達が遅れていて、社会生活に支障がある状態。知的障害。
精神病(せいしんびょう)
精神の働きが正常ではない状態。特に幻覚や妄想の症状をいう。
精神分析(せいしんぶんせき)
精神の深層にあり、普段は押さえつけられている本能的な欲望を理解するもの。夢や話し合いなどの方法で行う。サイコアナリシス。
精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)
幻覚や幻聴などの症状を引き起こす精神病の一つ。「統合失調症」の昔の名称。
精神療法(せいしんりょうほう)
心理的な働きかけによって病気の治療を行うこと。精神分析や催眠術などで行う。心理療法。
精神労働(せいしんろうどう)
知恵や知識を使って行う労働。知的労働。頭脳労働。
成事(せいじ)
目的を果たすこと。成し遂げること。
政事(せいじ)
政治に関わりのある事柄。また、そのような事務。
政治(せいじ)
社会をよりよくするために、国を統べ治める活動。まつりごと。
正字(せいじ)
使い方の間違っていない文字。
盛事(せいじ)
規模が大きく華やかな事業や催し物。
盛時(せいじ)
活力に満ち溢れている時期。
青磁(せいじ)
磁器の一つ。鉄分を含んだ青緑色のうわぐすりをかけて焼いたもの。
政治家(せいじか)
仕事として政治を行う人。
政治結社(せいじけっしゃ)
政治的な権力を得て、共通の目的を達成するための団体。政党など。
聖日(せいじつ)
誠実(せいじつ)
言動に嘘や偽りがなく、真心がこもっていること。
政治的(せいじてき)
政治に関わりのあること。
政治犯(せいじはん)
国の政治の秩序を損なう犯罪。また、その犯罪を犯した人。
正邪(せいじゃ)
正しいことと間違っていること。善いことと悪いこと。
生者(せいじゃ)
聖者(せいじゃ)
高い徳があり、すぐれた人格を持つ人物。人々の理想とされるような人をいう。聖人。
静寂(せいじゃく)
周囲から物音がせずに静かな様子。
聖寿(せいじゅ)
天子の年齢。または、寿命。
西戎(せいじゅう)
成熟(せいじゅく)
植物の果実などが十分に実ること。
性術(せいじゅつ)
心の持ち方。気立て。たち。心術。
正閏(せいじゅん)
清純(せいじゅん)
心などに汚れがなく清らかなこと。清楚で純真な様子。
整序(せいじょ)
順番などを整えること。
整除(せいじょ)
聖女(せいじょ)
わずかな汚れもない清い女性。
性情(せいじょう)
生まれた時からある気質。性質。気立て。
性状(せいじょう)
その人の性質と普段の行い。性質と品行。
政情(せいじょう)
政治が移り変わる様子や過程。政治の状況。
正常(せいじょう)
その物の状態が、正しいとされる状態であること。変わっている部分や悪い部分などがない状態をいう。普通。
清浄(せいじょう)
汚れや濁りなどがないこと。
聖上(せいじょう)
星条旗(せいじょうき)
アメリカ合衆国の国旗の名称。一七七七年に制定され、十三本の横線が独立時の州を表し、左上の青い長方形の内にある五十の白い星が現在の州を表す。
成人(せいじん)
身体的、精神的に成長すること。また、その人。現在の法律で満二十歳になった人を指す。おとな。
聖人(せいじん)
すぐれた知恵と徳のある、多くの人から理想とされる人物。聖者。
西人(せいじん)
成人病(せいじんびょう)
四十歳を越えた人がかかりやすいとされる、慢性的な病気。高血圧症や糖尿病などを指す。「生活習慣病」の昔の名称。
制す(せいす)
清水(せいすい)
濁りや汚れのない、澄んだ綺麗な水。
清粋(せいすい)
盛衰(せいすい)
繁栄することと衰退すること。興廃。
精粋(せいすい)
不純な部分を取り除いた、純粋で最もすぐれた部分。
成数(せいすう)
大まかな数。概数。
成數(せいすう)
大まかな数。概数。
整数(せいすう)
〇と自然数と負の符号が付いた自然数の総称。また、その数。
正数(せいすう)
〇よりも大きい数。正の数。
制する(せいする)
行動を行わせないようにする。制止する。
征する(せいする)
従わないものに対して、武力で攻めて打ち倒す。征伐する。
製する(せいする)
物をつくる。こしらえる。製造する。
星図(せいず)
恒星の位置や明るさなどを平面的に記した図。
製図(せいず)
定規などの道具を使って、建築物や機械などの図面を作ること。また、その図面。
精髄(せいずい)
物事の中で最もすぐれた重要な部分。
悽悽(せいせい)
悲しみいたむ様子。
惺惺(せいせい)
心が澄んでいて鋭い様子。
整斉(せいせい)
清清(せいせい)
嫌なことがなくなって気分がすっきりとする様子。
生成(せいせい)
生生(せいせい)
生まれて成長していく様子。
精製(せいせい)
粗製品を加工して品質をよくすること。
