「せ」から始まる言葉 2ページ目
「せ」から始まる言葉 — 1844 件
生活(せいかつ)
命を保って活動すること。また、そのための活動。
生活科(せいかつか)
身の回りの自然や社会との関わりについて学ぶ小学校低学年の教科。一九九二年から実施された教科。
生活給(せいかつきゅう)
能力や質とは関係なく、生きていくために必要とされる最低限を保証して支払われる給与。
生活苦(せいかつく)
収入が足りないために生活が苦しいこと。また、その苦しみ。
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
不適切な食事や喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣が原因となって起こるとされる病気の総称。「成人病」の新しい呼び方。
生活難(せいかつなん)
物価が上昇したり、賃金が減少したりしたために生活が苦しくなること。
生活年齢(せいかつねんれい)
生まれた日から暦どおりに数えた年齢。暦年齢。
生活反応(せいかつはんのう)
生物が生きている間のみ起こす身体的反応。皮下出血や炎症など。法医学などで遺体の傷が生前のものかの判定に役立つ。
生活費(せいかつひ)
生きていくために必要な金銭。生計費。
青果物(せいかぶつ)
性感(せいかん)
刺激を受けることで感じる、性的な快感。
成漢(せいかん)
昔の中国の国の名前。五胡十六国の一つで現在の四川省にあたる。後に国号を漢に改め、東晋によって滅ぼされた。
清鑑(せいかん)
物の価値や本質を見抜くすぐれた能力。自身の作品を他人に見てもらう時に敬意をもって使う言葉。
清閑(せいかん)
世間のわずらわしいことから離れ、静かで清らかなこと。また、その様子や心境。
生還(せいかん)
危険な状態から死なずに帰ること。
盛観(せいかん)
賑やかで大きく立派な様子。また、そのような眺め。
精悍(せいかん)
動きや顔つきに精力が満ち溢れていて勇ましい様子。
静観(せいかん)
自分で動かず、物事の状況をただ見守ること。
清華(せいが)
清雅(せいが)
謦咳(せいがい)
青海波(せいがいは)
声楽(せいがく)
人の声によって奏でる音楽の総称。
聖楽(せいがく)
晴眼(せいがん)
問題なくものを見ることのできる眼。
正眼(せいがん)
刀の構え方の一つ。刀の切先を相手の目の方へ向ける中段の構え。
西岸(せいがん)
西側に当たる岸。
誓願(せいがん)
誓いを立てて、神や仏に願い事をすること。願掛け。
請願(せいがん)
立場が上の人や国、地方公共団体などに、文書で希望を出すこと。
制癌剤(せいがんざい)
世紀(せいき)
紀元元年を起点にして、百年の一つの期間とする年代の数え方。
性器(せいき)
生殖を行うための器官。生殖器。
悽欷(せいき)
悲しんで声を上げずに泣くこと。
成器(せいき)
立派な容器。よい器。
成毀(せいき)
まとまることと、こわれること。
成規(せいき)
完成した規則。以前からある規則。
旌旗(せいき)
正気(せいき)
正規(せいき)
規則などで正式に決められていること。また、その決まりに合っていること。
清規(せいき)
会の規則などを褒めていう呼称。
生気(せいき)
生き生きとした気力や様子。活力。
生起(せいき)
物事が発生すること。
盛期(せいき)
精気(せいき)
全ての物の根源になるとされる力。
西紀(せいき)
西洋のこよみの数え方。西洋紀元。西暦。
世紀末(せいきまつ)
十九世紀のヨーロッパ、主にフランスで享楽、懐疑、絶望主義が強く現れた時期。また、その傾向が起こる社会の衰退期。
制球(せいきゅう)
性急(せいきゅう)
落ち着きがなく、気が短い様子。せっかち。
請求(せいきゅう)
当然の権利として相手に物事を要求すること。
制球力(せいきゅうりょく)
盛挙(せいきょ)
逝去(せいきょ)
人の死ぬことを敬っていう言葉。
政教(せいきょう)
政治と宗教。
正教(せいきょう)
正しい教え。
清興(せいきょう)
品のある風流な楽しみ。
生協(せいきょう)
一定の地域や職域で組織し、所属している人の生活の改善や文化の向上のために物資の供給や医療などをおこなう組織、「生活協同組合」の略称。
盛況(せいきょう)
会や催しが盛り上がっている様子。
精強(せいきょう)
強くすぐれている様子。
聖教(せいきょう)
性教育(せいきょういく)
正教育(せいきょういく)
清教徒(せいきょうと)
政局(せいきょく)
政治や政局が移り変わる様子や過程。
成均(せいきん)
「学校」の別称。
成金(せいきん)
すぐれた品質の金。
精勤(せいきん)
休んだり遅刻したりせず、仕事や学業につとめること。
星菫派(せいきんは)
懠疑(せいぎ)
怪しく思うこと。疑うこと。
正義(せいぎ)
人が従うべき正しい道。正しい道理。
猜疑(せいぎ)
盛儀(せいぎ)
規模が大きく立派な儀式。
精義(せいぎ)
制御(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
制禦(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
制馭(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
成魚(せいぎょ)
繁殖ができるほど十分に生長した魚。
生魚(せいぎょ)
生きている状態の魚。活魚。
性業(せいぎょう)
性質と学業。
成業(せいぎょう)
学業や事業などを最後までやりとげること。
正業(せいぎょう)
社会的に認められた、真面目な職業。