「しょ」で終わる言葉 4ページ目
「しょ」で終わる言葉 — 311 件
入所(にゅうしょ)
事務所・研究所などに所員として勤めはじめること。
年初(ねんしょ)
念書(ねんしょ)
能書(のうしょ)
文字を書くことが上手なこと。また、そのような人。毛筆の文字について言うことが多い。能筆。
俳書(はいしょ)
俳句や俳諧に関する書物。
配所(はいしょ)
罪をおかした人が流された土地。
墓所(はかしょ)
墓のあるところ。墓場。墓地。ぼしょ。
白書(はくしょ)
政府が、政治や経済などについて、実情や将来の展望などを公表する報告書。
八十八箇所(はちじゅうはっかしょ)
四国にある、八十八箇所の弘法大師ゆかりの霊場。
初場所(はつばしょ)
毎年一月に行われる大相撲の興行。本場所。一月場所。
春場所(はるばしょ)
曝書(ばくしょ)
書物の虫干し。
場所(ばしょ)
何かがあったり、行われたりするところ。空間。
馬鈴薯(ばれいしょ)
板書(ばんしょ)
番所(ばんしょ)
蕃書(ばんしょ)
丕緒(ひしょ)
大きな手柄。大きな功績。大功。=丕績
秘書(ひしょ)
避暑(ひしょ)
びしょびしょ(びしょびしょ)
廟所(びょうしょ)
封書(ふうしょ)
副書(ふくしょ)
副署(ふくしょ)
札所(ふだしょ)
焚書(ふんしょ)
読ませないようにするために書物を焼却すること。
部署(ぶしょ)
仏書(ぶっしょ)
分所(ぶんしょ)
本部から分かれて、別の場所に設けられた事務所や営業所。
分署(ぶんしょ)
本署から分かれて、別の場所に設けられた施設。
文書(ぶんしょ)
文字で事柄を書きあらわしたもの。
兵書(へいしょ)
兵学書。
返書(へんしょ)
変電所(へんでんしょ)
別墅(べっしょ)
奉書(ほうしょ)
方処(ほうしょ)
方所(ほうしょ)
芳書(ほうしょ)
本初(ほんしょ)
はじめ。もと。
本署(ほんしょ)
警察署・消防署などで、主となる署。
本場所(ほんばしょ)
力士の番付の地位や給金を決める正式の大相撲興行。
某所(ぼうしょ)
防暑(ぼうしょ)
墨書(ぼくしょ)
墓所(ぼしょ)
没書(ぼっしょ)
投書・投稿を採用しないこと。また、その投書・投稿。
密書(みっしょ)
妙所(みょうしょ)
非常にすぐれた点。また、なんとも言えない味わいのある所。
民庶(みんしょ)
一般の人々。庶民。
名所(めいしょ)
景色や史跡などで有名な土地。
猛暑(もうしょ)
役所(やくしょ)
訳書(やくしょ)
由緒(ゆいしょ)
物事の起こりやいきさつ。いわれ。
よいしょ(よいしょ)
重いものを持ち上げたり動かしたりなどの、力を入れて動作を行うときに発するかけ声。よっこいしょ。よいこらしょ。
洋書(ようしょ)
西洋の書物。西洋で出版された書物。
要所(ようしょ)
大事な地点・場所。
来書(らいしょ)
よそから送られてきた手紙や書状。来状。来信。
落書(らくしょ)
らくがき。
蘭書(らんしょ)
オランダの書物。オランダ語で書かれた書物。
六書(りくしょ)
両所(りょうしょ)
良書(りょうしょ)
臨書(りんしょ)
類書(るいしょ)
ある書物と、内容や形式などが同種類に属する書物。類本。
令書(れいしょ)
隷書(れいしょ)
連署(れんしょ)
和書(わしょ)