「さん」を含む言葉
「さん」を含む言葉 — 820 件
足長おじさん(あしながおじさん)
孤児などに寄付をする制度。また、その寄付をする人。
兄さん(あにさん)
兄を親しみ敬っていう語。
姉さん(あねさん)
姉を親しみ敬っていう語。
姐さん(あねさん)
姉を親しみ敬っていう語。
姉さん被り(あねさんかぶり)
女性の手ぬぐいのかぶり方。広げた手ぬぐいの中央を額に当て、両端を後ろに回し、その片方を上に折り返す。
姉さん女房(あねさんにょうぼう)
夫より年上の妻。姉女房。
亜ヒ酸(あひさん)
三酸化二砒素の水溶液。弱酸性。また、単に三酸化二砒素のこと。
亜砒酸(あひさん)
三酸化二砒素の水溶液。弱酸性。また、単に三酸化二砒素のこと。
アミノ酸(あみのさん)
亜硫酸ガス(ありゅうさんがす)
胃散(いさん)
胃液の分泌を促して消化を助けるための薬。
胃酸(いさん)
胃液の主な成分。
違算(いさん)
計算や見積もりを誤ること。また、その誤り。
遺産(いさん)
その人が所有し、死後に残した財産。
一目散(いちもくさん)
周囲を見ることなく、ひたすら目的地を目指す様子。
一目散に(いちもくさんに)
一盞(いっさん)
一酸化炭素(いっさんかたんそ)
炭素と酸素が化合した気体。無色無臭で毒性が強い。不完全燃焼を起こした時に発生する。化学式はCO。
一散に(いっさんに)
周りを気にせず、目標だけを見てひたすら走る様子。一目散に。
逸散に(いっさんに)
周りを気にせず、目標だけを見てひたすら走る様子。一目散に。
陰惨(いんさん)
胡散(うさん)
はっきりとせずに疑わしい。不審。
胡散臭い(うさんくさい)
はっきりとは分からないが、何となく怪しい様。
宇宙産業(うちゅうさんぎょう)
雲散(うんさん)
風で雲が消えてなくなるように、物事が全て消えてなくなること。
塩酸(えんさん)
塩化水素の水溶液。純度の高いものは無色透明。強い酸性で金属を解かして水素を発する。工業や染色など多くのことに利用される。
お偉いさん(おえらいさん)
お母さん(おかあさん)
母親の一般的な呼称。
御母さん(おかあさん)
母親の一般的な呼称。
お上さん(おかみさん)
奥さん(おくさん)
他人の妻の敬称。やや軽い呼び方。
お産(おさん)
子を産むことを言い表す丁寧語。
御産(おさん)
子を産むことを言い表す丁寧語。
お三時(おさんじ)
午後三時くらいに食べる軽い食べ物。「おやつ」の別称。
御三時(おさんじ)
午後三時くらいに食べる軽い食べ物。「おやつ」の別称。
おさんどん(おさんどん)
家で家族の世話を行う女性。
お三どん(おさんどん)
家で家族の世話を行う女性。
お爨どん(おさんどん)
家で家族の世話を行う女性。
お爺さん(おじいさん)
年老いた男性に親しみを込めた呼称。
お祖父さん(おじいさん)
父親や母親の父親。「祖父」の敬称。
御爺さん(おじいさん)
年老いた男性に親しみを込めた呼称。
御祖父さん(おじいさん)
父親や母親の父親。「祖父」の敬称。
伯父さん(おじさん)
「伯父」や「叔父」に敬意を込めて使う呼称。
叔父さん(おじさん)
「伯父」や「叔父」に敬意を込めて使う呼称。
小父さん(おじさん)
中年以上の他人の男性に対して、軽い親しみを込めて使う呼称。
お嬢さん(おじょうさん)
おっさん(おっさん)
中年の男性に対して親しみを込めて、または、軽んじて呼ぶ言い方。おじさん。
お手伝いさん(おてつだいさん)
お父さん(おとうさん)
子が父親を呼ぶ名称。または、家族がその子どもの父親を言い表す言葉。または、その父親本人が自分自身をいう言葉。
御父さん(おとうさん)
子が父親を呼ぶ名称。または、家族がその子どもの父親を言い表す言葉。または、その父親本人が自分自身をいう言葉。
お兄さん(おにいさん)
お姉さん(おねえさん)
お上りさん(おのぼりさん)
観光などで地方から都会に出てきた人。(冷やかし・からかいの意味が含まれた言葉)東京や京都に行くことを”上る(のぼる)”と言ったことからきているが、現在では東京・京都以外の都会でも使われる。
御上りさん(おのぼりさん)
観光などで地方から都会に出てきた人。(冷やかし・からかいの意味が含まれた言葉)東京や京都に行くことを”上る(のぼる)”と言ったことからきているが、現在では東京・京都以外の都会でも使われる。
お婆さん(おばあさん)
年老いた女性の敬称。
お祖母さん(おばあさん)
父親や母親の母親である、「祖母」の敬称。
御婆さん(おばあさん)
年老いた女性の敬称。
御祖母さん(おばあさん)
父親や母親の母親である、「祖母」の敬称。
伯母さん(おばさん)
「叔母」や「伯母」を親しみをこめて呼ぶ言葉。
叔母さん(おばさん)
「叔母」や「伯母」を親しみをこめて呼ぶ言葉。
小母さん(おばさん)
中年以上の女性を親しみをこめて呼ぶ言葉。
お巡りさん(おまわりさん)
「警察官」や「巡査」を親しみを込めていう呼称。
御巡りさん(おまわりさん)
「警察官」や「巡査」を親しみを込めていう呼称。
母さん(かあさん)
母親を呼ぶ、「お母さん」のくだけた言い方。
海産(かいさん)
海でとることの出来ること。また、そのもの。
解散(かいさん)
人との集まりや集団行動が終了して、集まっていた人が別れること。
開山(かいさん)
新たな寺院を建てること。また、寺院を建てた人。
拡散(かくさん)
広がって散ること。広く行き渡ること。
核酸(かくさん)
生物の細胞核に含まれる高分子物質。たんぱく質の合成や遺伝に関わりの深いもの。
駆け付け三杯(かけつけさんばい)
酒宴に遅刻した人に酒を三杯飲ませる罰。
加算(かさん)
複数の数を合わせること。
加餐(かさん)
栄養をとって体を休めること。
家産(かさん)
家族全体の財産。一家の財産。身代。
過酸化水素(かさんかすいそ)
かみさん(かみさん)
商人や職人などの妻をいう言葉。おかみさん。
上さん(かみさん)
商人や職人などの妻をいう言葉。おかみさん。
過りん酸石灰(かりんさんせっかい)
過燐酸石灰(かりんさんせっかい)
枯れ山水(かれさんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
枯山水(かれさんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。