「さん」を含む言葉 3ページ目
「さん」を含む言葉 — 820 件
酸(さん)
三尉(さんい)
自衛官の階級の略称の一つ。三等陸尉、三等空尉、三等海尉の略称。
賛意(さんい)
賛成の気持ち。
散佚(さんいつ)
まとまっていたものが散って行方が分からなくなること。
散逸(さんいつ)
まとまっていたものが散って行方が分からなくなること。
参院(さんいん)
国会の議院の一つ。「参議院」の略称。
山陰(さんいん)
山の北側。または、山の陰。
産院(さんいん)
出産に関することを取り扱う病院。産科の病院。
山雨(さんう)
山から降ってくる雨。山に降る雨。
三猿(さんえん)
三種類の猿の像。両手で目、耳、口をそれぞれが押さえている。見ざる、聞かざる、言わざるを表す。
三温糖(さんおんとう)
傘下(さんか)
力のある人や会社などの下に属し、支配や指導などを受ける立場にあること。
参加(さんか)
行事や団体などに加わること。
参稼(さんか)
団体などに所属する人が、自らの能力や技術を生かして仕事に従事すること。
山河(さんか)
山と川。
山窩(さんか)
定住せず山間や川辺を移動し、自然の資源を生かして生計を立てた人々。
惨禍(さんか)
自然災害や戦争などによってもたらされた、むごたらしい災難。
惨苛(さんか)
政令などがむごく厳しいこと。
産科(さんか)
出産に関することを取り扱う医学の部門の一つ。
讃歌(さんか)
賞賛の気持ちを表す言葉。
賛歌(さんか)
賞賛の気持ちを表す言葉。
酸化(さんか)
酸素と化合する化学反応。
参会(さんかい)
会合などに加わること。
山塊(さんかい)
山脈から離れた山々が群がっていてるところ。
山海(さんかい)
山や海。
散会(さんかい)
会合などが終わって解散すること。
散開(さんかい)
まとまっていたものが分かれて広がること。散らばる。
三回忌(さんかいき)
人が死んでから二年後の命日。また、その日に行う法要。三周忌。三年忌。
三角(さんかく)
角が三つあること。また、そのような形。
参画(さんかく)
政策や事業などの大きな計画の相談に加わること。
惨礉(さんかく)
心が無慈悲で厳しいこと。
惨覈(さんかく)
心が無慈悲で厳しいこと。
三角関数(さんかくかんすう)
直角三角形の直角でない角の角度で決まる関数。サイン・コサイン・タンジェント・コタンジェント・セカント・コセカントの六つがある。
三角巾(さんかくきん)
正方形の布を対角線上に折り曲げて三角形にしたもの。応急処置などで包帯として使う。
三角形(さんかくけい)
三つの直線で囲まれた図形。三つの頂点と辺、角がある。
三角州(さんかくす)
河川によって運ばれた土砂が河口に堆積してできた三角形の低地。デルタ。
三角測量(さんかくそくりょう)
三角法を使って行う測量。
三角点(さんかくてん)
三角測量を行う時に規準とする点。目印として石を置く。
三角波(さんかくなみ)
進む方向が異なる波が重なってできる三角形の高い波。台風の中心などで起こる。
三角形(さんかっけい)
三つの直線で囲まれた図形。三つの頂点と辺、角がある。
三化螟虫(さんかめいちゅう)
三冠(さんかん)
三関(さんかん)
三韓(さんかん)
参看(さんかん)
他と照らし合わせて内容を確認すること。参考にすること。
参観(さんかん)
ある場所を実際に訪れて見学すること。
山間(さんかん)
山と山の間にある場所。または、山に囲まれた地域。
参賀(さんが)
皇居に参って祝いの気持ちを表すること。
山河(さんが)
山と川。
三界(さんがい)
仏教で、全ての生物が生まれ変わって巡り続けるとされる三つの世界。欲界・色界・無色界の三つをいう。
惨害(さんがい)
非常に激しい被害。むごたらしい損害。
山岳(さんがく)
高く険しい山。また、その連なり。
散楽(さんがく)
産学(さんがく)
産業界と学問の研究や教育を行う機関。
産額(さんがく)
産出、または、生産するものの数量や金額。
三月(さんがつ)
三が日(さんがにち)
三箇日(さんがにち)
山気(さんき)
山の中に漂う、特有の空気や雰囲気。
三脚(さんきゃく)
惨急(さんきゅう)
法の適用がこの上なく厳しいこと。
産休(さんきゅう)
会社などで、女性が出産の前後に取得する休暇。出産に伴う休業。産前産後休業。
山居(さんきょ)
修行や隠遁(いんとん)などのために山中で暮らすこと。または、その住まい。
散居(さんきょ)
山峡(さんきょう)
山と山に挟まれた細く深い谷間。やまかい。
惨況(さんきょう)
惨たらしい状況。惨状。
三曲(さんきょく)
琴・三味線・尺八(または胡弓)の三種の和楽器。または、それらによる合奏。
参勤(さんきん)
参覲(さんきん)
産金(さんきん)
参議(さんぎ)
算木(さんぎ)
惨虐(さんぎゃく)
無慈悲な扱いをすること。ひどく苛めること。
三業(さんぎょう)
料理屋・待合・芸者屋の三つの業種を総称した言い方。
産業(さんぎょう)
蚕業(さんぎょう)
蚕を飼育して繭を取り、生糸を作る産業。
惨苦(さんく)
耐えがたいほどのむごく深い苦しみ。
産駒(さんく)
参宮(さんぐう)
神社に参拝すること。特に、伊勢神宮に参拝することをいう。
三軍(さんぐん)