「こ」を含む言葉 10ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
髪床(かみどこ)
紙巻き煙草(かみまきたばこ)
刻んだ煙草の葉を紙で巻いた煙草。紙巻き。シガレット。巻きたばこ。
亀の子(かめのこ)
亀の甲(かめのこう)
亀の甲羅。亀の子。
唐子(からこ)
借り越し(かりこし)
限度を越えて借りること。
借り越す(かりこす)
借越す(かりこす)
狩り込み(かりこみ)
動物などを追い立てて捕まえること。
刈り込む(かりこむ)
植物の枝や葉、髪の毛などを切って整えること。
軽籠(かるこ)
かれこれ(かれこれ)
彼此(かれこれ)
川床(かわどこ)
川向こう(かわむこう)
川を隔てた反対側の岸。川向かい。対岸。
代わりばんこ(かわりばんこ)
順に交代しながら行うこと。
代わり番こ(かわりばんこ)
順に交代しながら行うこと。
考え込む(かんがえこむ)
一つのことだけに集中して深く考えること。
寒稽古(かんげいこ)
寒さの中で寒さに耐えながら行う武芸や芸事などの稽古。
歓呼(かんこ)
激しく喜び、思わず大声を上げること。または、その声。
鹹湖(かんこ)
湖の中で、一リットルの水に対して0.5グラム以上の塩分を含んでいるもの。死海やカスピ海など。塩水湖。塩湖。
刊行(かんこう)
本などを印刷して世間に出すこと。出版。発行。
勘校(かんこう)
二つの文書などを比較しながら間違いを修正すること。または、書物を校訂すること。
勘考(かんこう)
しっかりと考えること。思案。
勧降(かんこう)
降伏するように勧めること。
完工(かんこう)
建物などを完成させて工事が終わること。工事が完了すること。竣工。
官公(かんこう)
寛厚(かんこう)
心が広く穏やかで、情に厚いこと。
感光(かんこう)
物質が光に当たることによって化学変化を起こすこと。
慣狎(かんこう)
繰り返し経験して親しむこと。
慣行(かんこう)
以前から習わしとして繰り返し行われている事柄。
敢行(かんこう)
悪条件や反対などを分かった上で強引に行うこと。
箝口(かんこう)
口を閉じて発言しないこと。
緘口(かんこう)
口を閉じて発言しないこと。
緩行(かんこう)
緩やかな速度で進むこと。
観光(かんこう)
旅をして、その場所の景色や名所などを見物すること。
還幸(かんこう)
出かけていた天皇が皇居に帰ること。還御。
寒候期(かんこうき)
官公署(かんこうしょ)
国と地方公共団体のそれぞれの機関の総称。官署と公署。
官公庁(かんこうちょう)
国と地方公共団体の役所。
勧工場(かんこうば)
明治、大正時代に複数の商店が一つの建物の中で商品を陳列して売っていた所。百貨店などの前身にあたる。
寒紅梅(かんこうばい)
梅の品種の一種。江戸時代に作られた園芸種で、寒中に八重で紅色の花を咲かせる。
肝硬変(かんこうへん)
箝口令(かんこうれい)
人に話すことを禁止する命令。
緘口令(かんこうれい)
人に話すことを禁止する命令。
勧告(かんこく)
ある行動や措置を行うべきだと公的な立場から勧めること。
顴骨(かんこつ)
顔の左右にある、頬の上の部分の骨。「かんこつ」は慣用読み。
閑古鳥(かんこどり)
鳥類の「郭公(かっこう)」の別称。
憾恨(かんこん)
憎く思うこと。恨むこと。
勘所(かんどころ)
外交(がいこう)
他国との交渉や交際。
外光(がいこう)
屋外の太陽の光。また、屋外から屋内に入る太陽の光。
外向(がいこう)
性格が積極的で、社交的な傾向にあること。
外寇(がいこう)
他国が攻撃してくること。または、その敵。
外港(がいこう)
大都市の近くにあり、その都市に必要な物資などの輸送の役割を果たす港。
慨慷(がいこう)
悲しみ怒ること。怒り嘆くこと。
外交員(がいこういん)
外交家(がいこうか)
外交官(がいこうかん)
外向性(がいこうせい)
外国(がいこく)
自国ではない、別の国。
外国為替(がいこくかわせ)
通貨の違う他国との取引で、現金ではなく為替手形などの債権で振り替え決済すること。「外為」と略す言葉。
外国債(がいこくさい)
国外で発行や募集をする公債や社債。外国から金を借りるさい発行される証券。支払いは原則外国貨幣。外債。
骸骨(がいこつ)
肉が無くなり骨だけになった遺体。
慨恨(がいこん)
悲しみ恨むこと。
学校(がくこう)
人を集めて学問や技術などを教える機関。また、その施設。小学校や中学校など。
顎骨(がくこつ)
顎の部分の骨。
画工(がこう)
絵を描くことを生業としている人。絵描き。
画稿(がこう)
絵をしっかりと描く前に大雑把に描いたもの。絵の下書き。
鵞口瘡(がこうそう)
主に乳児が発症する感染症の一種。カンジタ菌の寄生によって、乳白色の斑点ができる。
がちんこ(がちんこ)
学校(がっこう)
人を集めて学問や技術などを教える機関。また、その施設。小学校や中学校など。
顎骨(がっこつ)
顎の部分の骨。
合衆国(がっしゅうこく)
自治権を持った複数の州や国から構成される国。
頑固(がんこ)
周りから反対されても一つの考えを曲げず、意地を張り通すこと。また、その様子。
眼光(がんこう)
眼の光。目の輝き。目つき。
眼孔(がんこう)
頭骨の前面にある、眼球が入っている穴。眼窩(がんか)。
雁行(がんこう)
雁が斜め方向に列になって飛ぶこと。また、その列。
雁来紅(がんらいこう)
消え残る(きえのこる)
他のものが消えても、消えずに残ること。
