「か」を含む言葉 128ページ目
「か」を含む言葉 — 10386 件
落果(らっか)
果実が成熟する前に木から落ちること。また、その果実。
落花(らっか)
花が散り落ちること。また、散った花。
落下傘(らっかさん)
飛行機から人が飛び降りたり荷物を降ろしたりするとき、安全に着陸させるための傘状の用具。パラシュート。
楽観(らっかん)
物事が良い方向に向かうと考えて心配しないこと。明るい見通しをもつこと。
落款(らっかん)
完成した書画に作者が署名したり、印を押したりすること。また、その署名や印。
楽観的(らっかんてき)
物事が良い方向に向かうと考えて心配しないさま。
乱獲(らんかく)
鳥・獣・魚などをむやみにとること。
卵殻(らんかく)
卵のから。
濫獲(らんかく)
鳥・獣・魚などをむやみにとること。
卵管(らんかん)
卵巣内の卵子を子宮に運ぶ管(くだ)。輸卵管。
欄干(らんかん)
橋や廊下などで人が落ちたりしないようにするために設置する柵のようなもの。手すり。勾欄。
利益社会(りえきしゃかい)
李下(りか)
スモモの木の下。根もと。
梨花(りか)
「梨の花」の漢語的表現。
理科(りか)
学校教育で、自然現象や自然科学を学ぶ学科。
理会(りかい)
物事の道理を悟り、知ること。会得すること。
理解(りかい)
物事の道理がわかること。意味や内容、筋道などを正しく判断すること。
理化学(りかがく)
物理学と化学を合わせて言う語。理化。
離隔(りかく)
離れて隔てること。離して隔てること。隔離。
罹患(りかん)
病を患うこと。病気にかかること。罹病。
離間(りかん)
両者を仲たがいさせること。両者の仲を引き裂くこと。
利害関係(りがいかんけい)
同一の物事で、相互に利害が影響し合う関係。
力感(りきかん)
力み返る(りきみかえる)
陸海空(りくかいくう)
立夏(りっか)
立花(りっか)
略解(りゃっかい)
流下(りゅうか)
硫化(りゅうか)
流会(りゅうかい)
流感(りゅうかん)
流汗(りゅうかん)
寮歌(りょうか)
良家(りょうか)
良貨(りょうか)
了解(りょうかい)
諒解(りょうかい)
領会(りょうかい)
領海(りょうかい)
稜角(りょうかく)
僚艦(りょうかん)
涼感(りょうかん)
猟官(りょうかん)
量感(りょうかん)
旅客(りょかく)
旅館(りょかん)
緑化(りょくか)
緑化(りょっか)
燐火(りんか)
輪禍(りんか)
隣家(りんか)
臨海(りんかい)
臨界(りんかい)
輪廓(りんかく)
輪郭(りんかく)
林間(りんかん)
顲䫲(りんかん)
顔や頭が平らでないこと。
累加(るいか)
次々に重なり加わること。重ねて加えること。
類歌(るいか)
ある歌と、発想や表現、内容などが似ている歌。
類火(るいか)
「もらい火」の漢語的表現。他から燃えうつった火事。類焼。
類型化(るいけいか)
性質や特徴などが類似したものを集めて、その共通点を取り出してまとめること。
累進課税(るいしんかぜい)
課税額の増加にともない、税率も増えていく課税方法。
冷夏(れいか)
例年に比べ、平均気温が低い夏。農作物の生産に影響を及ぼす。
冷菓(れいか)
凍らせて作った菓子。冷やして作った菓子。アイスクリームやゼリーなど。
隷下(れいか)
部下として付き従う人。従属している人。
零下(れいか)
セ氏が〇度以下の温度。氷点下。
例会(れいかい)
日時を定めて、定期的に開く会。定例の会合。
例解(れいかい)
例をあげて、具体的に説明や解釈をすること。また、その説明や解釈。
冷灰(れいかい)
火の気がなくなり、冷たくなった灰。暖かみのなくなった灰。
霊界(れいかい)
死後の世界。死者の霊魂が住む世界。あの世。
駖礚(れいかい)
車などの音が多く盛んなこと。
駖蓋(れいかい)
車などの音が多く盛んなこと。
冷寒(れいかん)
冷たくて寒いこと。冷え冷えとして寒気を感じるさま。寒冷。
冷汗(れいかん)
冷や汗。緊張したときや、体の調子が悪いときにかく汗。
霊感(れいかん)
神仏が、人々の祈願や信心に対して示す不思議な反応。霊妙な感覚。また、それを感じとる心や精神の働き。
冷却期間(れいきゃくきかん)
もめごとがこじれたとき、当事者の双方が一時的に対立している状態を中止し、冷静になって考える期間。
冷血漢(れいけつかん)
人間らしい温情に欠けている男。温かみがなく冷淡な男。
列火(れっか)
劣化(れっか)
