「か」を含む言葉 10ページ目
「か」を含む言葉 — 10410 件
衣文掛(えもんかけ)
衣文掛け(えもんかけ)
衣紋掛(えもんかけ)
衣紋掛け(えもんかけ)
襟垢(えりあか)
衣服の襟の部分に付いている垢や汚れ。
襟飾(えりかざり)
襟飾り(えりかざり)
円価(えんか)
日本の貨幣である円の価値。特に、国際市場での価値をいう。
円貨(えんか)
円を単位としている貨幣。日本の貨幣。
嚥下(えんか)
口に含んだものを飲んで胃へ送ること。飲み込むこと。
塩化(えんか)
塩素と別の物質が化合すること。
怨家(えんか)
互いに恨んでいる家。
演歌(えんか)
烟霞(えんか)
煙と霞。または、もやと霞。
煙火(えんか)
煙を上げることで情報を伝える手段。狼煙(のろし)。
煙霞(えんか)
煙と霞。または、もやと霞。
燕窩(えんか)
縁家(えんか)
結婚や縁組みによって繋がりのある家。
艶歌(えんか)
宴会(えんかい)
人が集まって酒や料理を飲食しつつ、歌を歌ったりして楽しむこと。酒盛り。酒宴。
延会(えんかい)
予定されていた会議などを延期すること。
怨悔(えんかい)
恨んで後悔すること。恨み悔やむこと。
怨悔(えんかい)
恨んで後悔すること。恨み悔やむこと。
沿海(えんかい)
海に沿っている陸地の部分。
縁海(えんかい)
大陸に沿った海の中で、島や半島に囲まれている海。日本海やカリブ海、オホーツク海など。
遠海(えんかい)
陸地から遠く離れている海域。遠洋。
沿革(えんかく)
組織や制度などの起こりから今日までの移り変わり。変遷。歴史。
遠隔(えんかく)
遠く離れていること。
円滑(えんかつ)
物事が滞ることなく進む様子。
塩化ナトリウム(えんかなとりうむ)
塩化ビニール(えんかびにいる)
円為替(えんかわせ)
円環(えんかん)
まるい輪。または、途切れずにまるくつながっている形のもの。
烟管(えんかん)
喫煙するための道具。竹などの細い筒状のものに、口を付けて吸うための金具と刻み煙草を入れて燃やすための金具をとりつけたもの。煙管(きせる)。
煙管(えんかん)
喫煙するための道具。竹などの細い筒状のものに、口を付けて吸うための金具と刻み煙草を入れて燃やすための金具をとりつけたもの。煙管(きせる)。
鉛管(えんかん)
鉛を材料とした管。水道やガス管などに使うもの。
円借款(えんしゃっかん)
厭世家(えんせいか)
厭世観(えんせいかん)
円高(えんだか)
為替相場で、外国の通貨と比較して円の価値が高いこと。または、高くなること。
炎天下(えんてんか)
艶福家(えんぷくか)
園遊会(えんゆうかい)
遠慮深い(えんりょぶかい)
追い返す(おいかえす)
やってきたものを元の場所に戻るように追うこと。
追いかける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追い掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追い風(おいかぜ)
進行方向の後ろから吹く風。順風。
追川(おいかわ)
コイ目コイ科の淡水魚。体長は十五センチメートルほどで、平たく尾びれが大きい。日本では、西日本と九州に生息している。
追河(おいかわ)
コイ目コイ科の淡水魚。体長は十五センチメートルほどで、平たく尾びれが大きい。日本では、西日本と九州に生息している。
追い使う(おいつかう)
人や馬、牛などを追い回すように、休ませずに働かせること。
おいらか(おいらか)
応化(おうか)
時代の流れや環境などに合わせて変わること。適応。
応和(おうか)
声や音が互いに調子を合わせること。
押下(おうか)
ボタンなどに下方向へと力を加えて操作すること。
桜花(おうか)
さくらの花。
欧化(おうか)
ヨーロッパ風になる、または、すること。
王化(おうか)
王者の徳によって理想的な政事が行われること。
謳歌(おうか)
たくさんの人が同じように褒め称えること。
横隔膜(おうかくまく)
肺の呼吸運動を助ける筋肉。哺乳類にだけ存在し、胸腔と腹腔の境にある弓状の筋肉。
往還(おうかん)
人や車などが行ったり来たりすること。
応感(おうかん)
物事から刺激をうけて心が動くこと。
王冠(おうかん)
君主や帝王がかぶる冠。
黄金分割(おうごんぶんかつ)
一つの線分を二つに分割するときに最も美しく見えるとされる比率。線分を大小二つに分け、大を約一・六一八、小を一とする比率。黄金比。
覆い隠す(おおいかくす)
覆隠す(おおいかくす)
覆い被さる(おおいかぶさる)
覆被さる(おおいかぶさる)
覆い被せる(おおいかぶせる)
隠したり、保護したりするためのものをものの表面にかけること。
大風(おおかぜ)
非常に強い風。暴風。
大方(おおかた)
全体のほとんど。大部分。大半。
大壁(おおかべ)
狼(おおかみ)
狼少年(おおかみしょうねん)
大皮(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大革(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大鼓(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大看板(おおかんばん)
大きさが他よりも大きい看板。
大掛かり(おおがかり)
費用や労力などが多く必要なこと。大規模。
大型株(おおがたかぶ)
