「かん」を含む言葉 21ページ目
「かん」を含む言葉 — 1648 件
憂患(ゆうかん)
有閑(ゆうかん)
湯灌(ゆかん)
仏式の葬儀で、死体を納棺前に湯で拭き清めること。
輸尿管(ゆにょうかん)
尿を腎臓(じんぞう)から膀胱(ぼうこう)に送るくだ。尿管。
輸卵管(ゆらんかん)
「卵管」に同じ。
洋館(ようかん)
西洋風の建物。西洋館。
羊羹(ようかん)
餡(あん)に砂糖を加え、蒸したり練ったりして固めた和菓子。
腰間(ようかん)
腰の辺り。腰の周り。
予感(よかん)
事が起こりそうだと、前もってなんとなく感じること。
余寒(よかん)
立春のあとの寒さ。寒が明けても残る寒さ。残寒。
来観(らいかん)
見るために来ること。来て、見ること。
来館(らいかん)
博物館や美術館などの、「館」のつく建物に来ること。
雷管(らいかん)
爆薬などの点火に用いる発火具。金属製の容器に起爆剤を詰めたもの。
羅漢(らかん)
「阿羅漢」の略語。仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい者。修行の結果悟りを開いた者に与えられる、最高位の称号。無学。
楽観(らっかん)
物事が良い方向に向かうと考えて心配しないこと。明るい見通しをもつこと。
落款(らっかん)
完成した書画に作者が署名したり、印を押したりすること。また、その署名や印。
楽観的(らっかんてき)
物事が良い方向に向かうと考えて心配しないさま。
卵管(らんかん)
卵巣内の卵子を子宮に運ぶ管(くだ)。輸卵管。
欄干(らんかん)
橋や廊下などで人が落ちたりしないようにするために設置する柵のようなもの。手すり。勾欄。
罹患(りかん)
病を患うこと。病気にかかること。罹病。
離間(りかん)
両者を仲たがいさせること。両者の仲を引き裂くこと。
利害関係(りがいかんけい)
同一の物事で、相互に利害が影響し合う関係。
力感(りきかん)
流感(りゅうかん)
流汗(りゅうかん)
僚艦(りょうかん)
涼感(りょうかん)
猟官(りょうかん)
量感(りょうかん)
旅館(りょかん)
林間(りんかん)
顲䫲(りんかん)
顔や頭が平らでないこと。
冷寒(れいかん)
冷たくて寒いこと。冷え冷えとして寒気を感じるさま。寒冷。
冷汗(れいかん)
冷や汗。緊張したときや、体の調子が悪いときにかく汗。
霊感(れいかん)
神仏が、人々の祈願や信心に対して示す不思議な反応。霊妙な感覚。また、それを感じとる心や精神の働き。
冷却期間(れいきゃくきかん)
もめごとがこじれたとき、当事者の双方が一時的に対立している状態を中止し、冷静になって考える期間。
冷血漢(れいけつかん)
人間らしい温情に欠けている男。温かみがなく冷淡な男。
聯関(れんかん)
連関(れんかん)
琅玕(ろうかん)
宝石の一種。暗緑色や青碧(せきへい)色の装飾品。中国原産。
肋間(ろくかん)
肋間(ろっかん)
和姦(わかん)
和漢(わかん)
ワ冠(わかんむり)
和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
割り勘(わりかん)
割勘(わりかん)