「かか」から始まる言葉
「かか」から始まる言葉 — 69 件
个个(かか)
それぞれ。個々。
可可(かか)
よい。
呵呵(かか)
大きな声を出して笑う様子。
嚊(かかあ)
妻の別称。親しみをこめて呼んだり、ぞんざいに呼んだりするときの呼称。
嬶(かかあ)
妻の別称。親しみをこめて呼んだり、ぞんざいに呼んだりするときの呼称。
加階(かかい)
上の位階にあがること。位階が高くなること。
歌会(かかい)
互いに短歌などの歌を作り、発表して批評しあう会。
抱え(かかえ)
その仕事のために人を雇うこと。抱える。
抱え込む(かかえこむ)
抱える(かかえる)
両手を回して囲むように持つこと。
価格(かかく)
その物の価値を金銭の値であらわしたもの。値段。
家格(かかく)
家が持つ社会的な地位や身分。家柄。
歌格(かかく)
過客(かかく)
掲げる(かかげる)
頭より高い位置に手で持って上げる。
案山子(かかし)
田畑に立てる、木や藁などで作った人形。田畑を鳥獣から守るために設置する。
欠かす(かかす)
続けて行うべきことを怠る。休む。
拘う(かかずらう)
面倒ごとに関わること。また、それにこだわって離れられなくなること。
踵(かかと)
足の一部。足の裏の指のない側の部分。また、靴などの履物のかかとが当たる部分。きびす。
係(かかり)
係り(かかり)
懸かり(かかり)
懸り(かかり)
掛かり(かかり)
掛り(かかり)
掛かり合い(かかりあい)
掛り合い(かかりあい)
掛かり合う(かかりあう)
掛り合う(かかりあう)
係員(かかりいん)
その役割を担当している人。
掛かり人(かかりうど)
掛り人(かかりうど)
係官(かかりかん)
国家機関で、特定の事務を担当する公務員。
掛かり切り(かかりきり)
一つのことだけして、他のことをしないこと。かかりっきり。
掛り切り(かかりきり)
一つのことだけして、他のことをしないこと。かかりっきり。
係り助詞(かかりじょし)
係助詞(かかりじょし)
係長(かかりちょう)
会社や官庁などで、課の下の区分の部署の責任者。また、その役職の人。
掛かり付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛り付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛かり負け(かかりまけ)
掛り負け(かかりまけ)
係り結び(かかりむすび)
文章の中で特定の助詞や疑問詞が使われた場合、文末の活用形が特定のものに変化する文法。
掛かり人(かかりゅうど)
掛り人(かかりゅうど)
掛かり湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛り湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
かかる(かかる)
係る(かかる)
懸かる(かかる)
懸る(かかる)
掛かる(かかる)
掛かる(かかる)
掛る(かかる)
斯かる(かかる)
このような。こんな。こういう。
架かる(かかる)
架る(かかる)
繋る(かかる)
罹る(かかる)
拘らず(かかわらず)
その状況とは関係がないこと。構わず。
関わり合う(かかわりあう)
人や物事と互いに関わりを持つこと。
係る(かかわる)
係わる(かかわる)
二つ以上の物事が互いに影響を与えるつながりがあること。関係する。
拘る(かかわる)
一つの物事に心が強く引かれる。こだわる。
関わる(かかわる)
二つ以上の物事が互いに影響を与えるつながりがあること。関係する。
下瞰(かかん)
加冠(かかん)
果敢(かかん)
決断力があり、心を決めて物事を行う様子。
花冠(かかん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件