「い」を含む言葉 210ページ目
「い」を含む言葉 — 17222 件
流弊(りゅうへい)
立米(りゅうべい)
流麗(りゅうれい)
良医(りょうい)
領域(りょういき)
療育(りょういく)
両院(りょういん)
両思い(りょうおもい)
了解(りょうかい)
諒解(りょうかい)
領会(りょうかい)
領海(りょうかい)
良計(りょうけい)
菱形(りょうけい)
量刑(りょうけい)
良妻(りょうさい)
両剤(りょうざい)
良材(りょうざい)
量水(りょうすい)
両性(りょうせい)
両棲(りょうせい)
両生(りょうせい)
寮生(りょうせい)
良性(りょうせい)
両成敗(りょうせいばい)
料亭(りょうてい)
量定(りょうてい)
良導体(りょうどうたい)
領内(りょうない)
糧米(りょうまい)
両名(りょうめい)
慮外(りょがい)
緑蔭(りょくいん)
緑陰(りょくいん)
緑藻類(りょくそうるい)
緑内障(りょくないしょう)
旅亭(りょてい)
旅程(りょてい)
凛凛しい(りりしい)
懍畏(りんい)
おそれること。畏怖。
臨海(りんかい)
臨界(りんかい)
輪形(りんけい)
鱗形(りんけい)
鱗茎(りんけい)
鱗翅類(りんしるい)
林政(りんせい)
稟請(りんせい)
輪生(りんせい)
惏悷(りんれい)
人の死を悲しむ様子。悲しみいたむ様子。
塁(るい)
類(るい)
類縁(るいえん)
親族や一族などの、血筋が同じ関係。
類音(るいおん)
発音が類似していること。
類音語(るいおんご)
発音が類似している語。「美容院」と「病院」や、「おばあさん」と「おばさん」など。
累加(るいか)
次々に重なり加わること。重ねて加えること。
類歌(るいか)
ある歌と、発想や表現、内容などが似ている歌。
類火(るいか)
「もらい火」の漢語的表現。他から燃えうつった火事。類焼。
類概念(るいがいねん)
論理学で、ある概念の上位概念。ある概念が他の概念を包括するさいの、包括している方の概念。「金魚」に対しての「魚類」、「魚類」に対しての「生物」など。
類義語(るいぎご)
意味が類似している二つ以上の語。「戦い」と「争い」、「反抗」と「抵抗」など。
類句(るいく)
発想や表現や内容などが似ている俳句や川柳、語句。
累計(るいけい)
小計した数を次々に加え合わせて、合計を出すこと。また、その合計や計算の結果。累算。
類型(るいけい)
性質や特徴などが類似したものを集めて、その共通点を取り出してまとめた型。
類型化(るいけいか)
性質や特徴などが類似したものを集めて、その共通点を取り出してまとめること。
類型的(るいけいてき)
平凡で、個性が無いさま。型にはまって、特色がないさま。
累月(るいげつ)
数ヶ月にわたること。月を重ねること。
累減(るいげん)
だんだんと減っていくこと。だんだんと減らしていくこと。
涙痕(るいこん)
涙のあと。涙の流れたあと。
類語(るいご)
「類義語」の略称。意味が類似している二つ以上の語。「お金」と「金銭」、「苦労」と「辛労」など。
累算(るいさん)
小計した数を次々に加え合わせて、合計を出すこと。また、その合計や計算の結果。累計。
類纂(るいさん)
同種類の資料や文献を集めて、書物を作ること。また、その書物。
誄詞(るいし)
誄の言葉。亡くなった者の生前の功徳をたたえて、その死を悲しむ言葉。
類書(るいしょ)
ある書物と、内容や形式などが同種類に属する書物。類本。
類焼(るいしょう)
他から燃えうつった火事。類焼。もらい火。
塁審(るいしん)
野球やソフトボールで、一塁・二塁・三塁のそばにいてプレーの判定をする審判。ベースアンパイア。
累進(るいしん)
地位などが次第に上がっていくこと。
累進課税(るいしんかぜい)
課税額の増加にともない、税率も増えていく課税方法。
累次(るいじ)
同じようなことが、何度も重なり続くこと。何度も引き続いて起こること。
類似(るいじ)
互いに似ていること。互いに共通点がみられること。
類字(るいじ)
形が似ている漢字。「緑」と「縁」、「土」と「士」など。
