「旧」を含む言葉
「旧」を含む言葉 — 87 件
言い旧す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
恩旧(おんきゅう)
昔からの交わり。古いよしみ。
懐旧(かいきゅう)
昔のことを思い出し懐かしむこと。
懐旧談(かいきゅうだん)
昔の思い出の話。
感旧(かんきゅう)
昔のことを思い出して心が動くこと。
聞き旧す(ききふるす)
何度も聞いたために新鮮味がなくなること。
聞旧す(ききふるす)
何度も聞いたために新鮮味がなくなること。
旧(きゅう)
旧悪(きゅうあく)
過去に行った悪い行い。
旧怨(きゅうえん)
旧縁(きゅうえん)
旧恩(きゅうおん)
過去に受けた恩義。
旧家(きゅうか)
その土地に昔から続いている、由緒ある家柄。
旧懐(きゅうかい)
旧仮名遣(きゅうかなづかい)
旧仮名遣い(きゅうかなづかい)
旧株(きゅうかぶ)
新しい株式を発行したときに、それ以前に発行している株式。親株。
旧慣(きゅうかん)
昔から続いている習慣。旧例。
旧観(きゅうかん)
昔の姿。以前の姿。
旧型(きゅうがた)
旧記(きゅうき)
旧居(きゅうきょ)
以前住んでいた家。また、その住所。
旧教(きゅうきょう)
キリスト教のカトリック。プロテスタントに対していう。
旧誼(きゅうぎ)
旧劇(きゅうげき)
旧故(きゅうこ)
旧交(きゅうこう)
旧稿(きゅうこう)
旧作(きゅうさく)
昔作られた作品。
旧址(きゅうし)
歴史的な事件や建物があった場所。旧跡。
旧師(きゅうし)
過去に教えを受けたことがある先生。
旧式(きゅうしき)
昔の形式や様式。
旧識(きゅうしき)
旧主(きゅうしゅ)
過去に仕えていた主君。
旧習(きゅうしゅう)
昔から続いている習慣。
旧称(きゅうしょう)
昔の名称。以前の名前。
旧正月(きゅうしょうがつ)
旧臣(きゅうしん)
旧時(きゅうじ)
旧字体(きゅうじたい)
漢字の昔使われていた字体。
旧人(きゅうじん)
昔から世間で知られている人。また、考え方ややり方に新しさがない人。
旧制(きゅうせい)
昔の制度。以前の制度。
旧姓(きゅうせい)
結婚などで姓が変わった人の変わる以前の姓。
旧世界(きゅうせかい)
旧跡(きゅうせき)
昔の有名な建物や、歴史に残る大きな出来事があった場所。
旧蹟(きゅうせき)
昔の有名な建物や、歴史に残る大きな出来事があった場所。
旧石器時代(きゅうせっきじだい)
旧蔵(きゅうぞう)
旧態(きゅうたい)
昔から続いている状態。
旧大陸(きゅうたいりく)
旧宅(きゅうたく)
旧知(きゅうち)
昔から互いに知っている関係。
旧著(きゅうちょ)
旧都(きゅうと)
以前の首都。昔の首都。古都。
旧冬(きゅうとう)
一年前の冬。去年の冬。
旧套(きゅうとう)
昔から変わっていないやり方。
旧道(きゅうどう)
新しい道路ができる前からある道路。
旧年(きゅうねん)
一つ前の年。去年。主に新年に使う言葉。
旧派(きゅうは)
昔から受け継がれている流派や流儀。
旧版(きゅうはん)
改訂などを行う前の古い版。
旧藩(きゅうはん)
明治維新の後に江戸時代の藩を指して言う言葉。
旧幕(きゅうばく)
明治維新の後に江戸幕府を指す言葉。「旧幕府」の略称。
旧風(きゅうふう)
旧聞(きゅうぶん)
昔聞いた、または、昔から伝わっている話。
旧弊(きゅうへい)
昔からのならわしによって起こる弊害。
旧法(きゅうほう)
廃止された昔の法令。
旧盆(きゅうぼん)
陰暦の七月十五日に行う盂蘭盆会。
旧名(きゅうめい)
旧約(きゅうやく)
以前交わした約束。
旧訳(きゅうやく)
以前に行われていた翻訳。
旧友(きゅうゆう)
昔からの友人。
旧遊(きゅうゆう)
以前訪れたことがあること。
旧来(きゅうらい)
昔から続いていること。古くから。
旧領(きゅうりょう)
旧暦(きゅうれき)
以前使われていた暦法。太陰暦。
旧臘(きゅうろう)
去年の十二月。新年になってから去年の十二月を差していう。
故旧(こきゅう)
昔からの知り合い。古い馴染み。旧知。
思旧(しきゅう)
昔の交友関係を懐かしく思うこと。
守旧(しゅきゅう)
新旧(しんきゅう)
今までになかったものとあったもの。新しいものと古いもの。