「軍」を含む言葉
「軍」を含む言葉 — 107 件
一軍(いちぐん)
一つの軍勢。
援軍(えんぐん)
応援や救助を行うための部隊。援兵。
海軍(かいぐん)
海上や海中での作戦行動を任務とする軍隊。
勝ち軍(かちいくさ)
戦いに勝利すること。また、勝ちを得ている戦い。
官軍(かんぐん)
朝廷や政府の味方をしている軍勢。官兵。
急行軍(きゅうこうぐん)
強行軍(きょうこうぐん)
軍隊が少しでも早く目的地に着くために行う激しい行軍。
義軍(ぎぐん)
正義のための戦い。また、そのための兵士。
空軍(くうぐん)
航空機を使って空中での攻撃や防御、対艦船攻撃などを任務とする軍隊。
軍(ぐん)
軍医(ぐんい)
医者として軍隊内の医療に関する仕事をする人。
軍営(ぐんえい)
軍隊が駐屯する所。陣営。
軍役(ぐんえき)
軍歌(ぐんか)
軍隊の士気を高めるための歌。
軍靴(ぐんか)
軍人のくつ。
軍拡(ぐんかく)
「軍備拡張」の略。軍の人員や設備などを増強すること。
軍艦(ぐんかん)
水上で戦闘を行うための船。
軍学(ぐんがく)
用兵・戦術について研究する学問。
軍楽(ぐんがく)
軍隊の演奏する音楽。
軍旗(ぐんき)
軍隊の旗。特に、旧日本陸軍の連隊旗。
軍機(ぐんき)
軍事上の機密。
軍紀(ぐんき)
軍隊の風紀・規律。
軍規(ぐんき)
軍隊の風紀・規律。
軍記(ぐんき)
戦争を題材にした書物。
軍功(ぐんこう)
戦での手柄。戦功。
軍港(ぐんこう)
海軍の根拠地として軍事目的に利用される港。
軍国(ぐんこく)
軍事を主要な政策とする国家。
軍使(ぐんし)
交戦中の敵の所へつかわされる使者。
軍師(ぐんし)
軍事上の作戦を考える人。参謀。
軍資金(ぐんしきん)
軍事・戦争などに必要な資金。
軍縮(ぐんしゅく)
「軍備縮小」の略。軍の人員や設備などを縮小すること。
軍書(ぐんしょ)
軍事上の文書。
軍司令官(ぐんしれいかん)
軍隊を統率する長官。
軍司令部(ぐんしれいぶ)
軍司令官が事務をとる本部。
軍神(ぐんしん)
いくさの神。武運を守る神。
軍事(ぐんじ)
軍隊・戦争などに関すること。
軍需(ぐんじゅ)
軍事上の需要。軍事上、必要な物。
軍人(ぐんじん)
軍隊に籍がある人の総称。
軍陣(ぐんじん)
軍隊の陣営。
軍制(ぐんせい)
軍事に関する制度。
軍政(ぐんせい)
軍事に関する政務。
軍籍(ぐんせき)
軍人としての身分。
軍扇(ぐんせん)
昔、軍隊の大将が戦の指揮に用いた扇。
軍船(ぐんせん)
水上の戦いに用いる船。
軍勢(ぐんぜい)
軍隊の勢力。
軍曹(ぐんそう)
旧陸軍の階級の一つ。曹長の下、伍長(ごちょう)の上。
軍装(ぐんそう)
軍人の服装。
軍卒(ぐんそつ)
兵。兵卒。
軍属(ぐんぞく)
軍人以外で、軍隊に勤務する者。
軍隊(ぐんたい)
一定の組織で編成された軍人の集まり。
軍団(ぐんだん)
軍隊編成の単位。歩兵二個師団以上が一つにまとまったもの。軍と師団との中間。
軍談(ぐんだん)
昔の戦争を題材にした、江戸時代の通俗小説。
軍手(ぐんて)
太い白もめんで編んだ作業用の手袋。「軍用手袋」の略。陸海軍兵士が用いたことに由来。
軍刀(ぐんとう)
軍人が携帯する刀。軍用の刀。
軍馬(ぐんば)
軍事に用いるための馬。
軍配(ぐんばい)
「軍配うちわ 」の略。
軍配うちわ(ぐんばいうちわ)
昔、軍隊の大将が指揮に使ったうちわ形の道具。
軍配団扇(ぐんばいうちわ)
昔、軍隊の大将が指揮に使ったうちわ形の道具。
軍閥(ぐんばつ)
軍部を中心とする政治勢力。
軍備(ぐんび)
軍事上の物品や設備。
軍備拡張(ぐんびかくちょう)
軍の人員や設備などを増強すること。軍拡。
軍備縮小(ぐんびしゅくしょう)
軍の人員や設備などを縮小すること。軍縮。
軍費(ぐんぴ)
戦争や軍事に関する費用。軍事費。
軍兵(ぐんぴょう)
兵隊。兵卒。
軍票(ぐんぴょう)
戦地や占領地などで、軍隊が通貨の代わりとして発行する手形。
軍部(ぐんぶ)
陸海空軍の総称。軍事当局。
軍服(ぐんぷく)
軍人の制服。
軍帽(ぐんぼう)
軍人の制帽。
軍法(ぐんぽう)
軍隊に適用される法律。
軍務(ぐんむ)
軍事上の事務・勤務。
軍門(ぐんもん)
軍営の出入り口。
軍容(ぐんよう)
戦闘にあたる軍隊の威容。
軍用(ぐんよう)
軍事に用いること。
軍律(ぐんりつ)
軍隊の規律。
軍略(ぐんりゃく)
軍事上のはかりごと。
軍旅(ぐんりょ)
軍隊。軍の勢力。
軍令(ぐんれい)
戦場での命令。軍の命令。
建軍(けんぐん)
軍の制度や組織を定め、軍隊を編成すること。
懸軍(けんぐん)
拠点や本隊から離れ、敵軍に深く入り込んだ軍隊。
皇軍(こうぐん)
天皇を統帥とする軍隊。旧日本軍の呼称。
