「目」を含む言葉 4ページ目
「目」を含む言葉 — 456 件
百目ろうそく(ひゃくめろうそく)
百目蝋燭(ひゃくめろうそく)
標目(ひょうもく)
比目魚(ひらめ)
広目屋(ひろめや)
品目(ひんもく)
眉目(びもく)
封じ目(ふうじめ)
伏し目(ふしめ)
伏目(ふしめ)
節目(ふしめ)
二皮目(ふたかわめ)
二言目(ふたことめ)
二目(ふため)
太目(ふとめ)
不真面目(ふまじめ)
真面目でないこと。
不面目(ふめんぼく)
面目を失うこと。不名誉。
不面目(ふめんもく)
面目を失うこと。不名誉。
ほうき目(ほうきめ)
箒目(ほうきめ)
星目(ほしめ)
細目(ほそめ)
柾目(まさめ)
縦にまっすぐ通った木目。木材を年輪に対して直角に縦断した面で見られる。
正目(まさめ)
縦にまっすぐ通った木目。木材を年輪に対して直角に縦断した面で見られる。
正目紙(まさめがみ)
スギやヒノキなどを紙のように薄く削った物。
真面目(まじめ)
真剣なさま。本気なさま。
真面目くさる(まじめくさる)
いかにも真面目だという態度をとる。
升目(ますめ)
升ではかった量。
枡目(ますめ)
升ではかった量。
目交(まなかい)
目の前。目の当たり。
目差し(まなざし)
物を見るときの目の表情。目つき。
目のあたり(まのあたり)
目のすぐ前。また、直接。
目映い(まばゆい)
光が強くてまともに見ることができない。まぶしい。
目庇(まびさし)
兜(かぶと)・帽子などのひさし。
目深(まぶか)
目が隠れるほど、帽子などを深くかぶるさま。
目縁(まぶち)
目のふち。
目見(まみ)
目つき。
満目(まんもく)
短目(みじかめ)
見た目(みため)
三つ目(みつめ)
三つ目切り(みつめぎり)
三目桐(みつめぎり)
見目(みめ)
見た様子。見た感じ。
見目麗しい(みめうるわしい)
顔立ちが美しい。
見目形(みめかたち)
顔立ちと姿。容姿。
見目よい(みめよい)
顔立ちが整って美しい。器量がいい。
名目(みょうもん)
結び目(むすびめ)
目(め)
目明かし(めあかし)
江戸時代、諸役人に私的に雇われ、犯罪者の捜査や逮捕に従事した者。犯罪者から採用されることもあり、目明しの功績で罪をゆるされていた。岡引(おかっぴき)。
目明し(めあかし)
江戸時代、諸役人に私的に雇われ、犯罪者の捜査や逮捕に従事した者。犯罪者から採用されることもあり、目明しの功績で罪をゆるされていた。岡引(おかっぴき)。
目明き(めあき)
目が見える人。
目新しい(めあたらしい)
これまでに見たことがない新しさがあるさま。珍しいさま。
目当(めあて)
手に入れようと狙うもの。目的。
目当て(めあて)
手に入れようと狙うもの。目的。
目医者(めいしゃ)
眼の病気を治療する医者。眼科医。
目板鰈(めいたがれい)
カレイ科の海水魚。体長は約三十センチメートル。体は卵型で薄く、目の近くに鋭いとげがある。食用。
目一杯(めいっぱい)
限度ぎりぎりのところまで。はかりの目盛いっぱいの意から。
面目(めいぼく)
名目(めいもく)
瞑目(めいもく)
目をつぶること。
目色(めいろ)
目の色。目つき。目の輝き。
目上(めうえ)
地位・年齢などが自分より上であること。また、その人。
目打(めうち)
千枚通し。
目打ち(めうち)
千枚通し。
目移り(めうつり)
他の物を見て、その方に関心が移ること。また、多くの物を見てあれこれ視線が移り迷うこと。
目隠し(めかくし)
布などで目を覆って、見えないようにすること。また、その布など。
目籠(めかご)
竹で編んだ、目の粗いかご。
目方(めかた)
はかりで量った物の重さ。重量。
目角(めかど)
目の端。目尻。目くじら。
目顔(めがお)
目の表情。目つき。
目がける(めがける)
目標とする。目指す。
目掛ける(めがける)
目標とする。目指す。
目頭(めがしら)
鼻に近いほうの目の端。
目利き(めきき)
書画・陶器などの真偽やよしあしを見分けること。また、それに巧みな人。
目切れ(めぎれ)
目方が切れること。
目くぎ(めくぎ)
刀身が柄(つか)から抜けないように穴にさす釘。
目釘(めくぎ)
刀身が柄(つか)から抜けないように穴にさす釘。
目腐れ(めくされ)
眼病のため目の縁がただれていること。