「門」で終わる言葉
「門」で終わる言葉 — 74 件
赤門(あかもん)
朱色で塗られた門。
一門(いちもん)
血のつながりのある人々。一つの家族。一族。
陰門(いんもん)
裏鬼門(うらきもん)
坤(ひつじさる)の方角(南西)。鬼門と反対の方角にあり、不吉とされる。
裏門(うらもん)
建物の裏にあたる所にある門。
応門(おうもん)
宮殿の正門。
大門(おおもん)
建物の正面にある大きな門。表門。
表門(おもてもん)
建物の表にあたる所にある門。正門。
槐門(かいもん)
開門(かいもん)
閉じている門を開くこと。
家門(かもん)
関門(かんもん)
旗門(きもん)
鬼門(きもん)
何を行っても悪い結果が出るとされる、艮(うしとら)の方角(北東)。鬼が出入りする方角という迷信から。
禁門(きんもん)
しっかりと守られていて、容易には出入りできない門。皇居の門。禁裏の門。または、皇居。禁裏。
軍門(ぐんもん)
軍営の出入り口。
権門(けんもん)
高い官位を持ち、強い権力や勢力を持つ家柄。
戟門(げきもん)
貴族や高官などの家。中国の唐の時代、高官は武器を門に並べ立てることを許されていたことから。
舷門(げんもん)
船舶の上甲板の側面に設けられた出入り口。
叩門(こうもん)
門戸をたたくこと。人を訪問すること。
後門(こうもん)
校門(こうもん)
学校にある門。
肛門(こうもん)
直腸の端の部分。大便を出す、尻にある穴。
閘門(こうもん)
河川や運河などで水量を調節する役割の水門。
黄門(こうもん)
太政官の職の中納言の別称。
獄門(ごくもん)
牢獄の門。
三門(さんもん)
山門(さんもん)
寺院の正門。三門。
釈門(しゃくもん)
沙門(しゃもん)
世間との関係を断ち切って仏教の修行をする人。僧侶。
宗門(しゅうもん)
同じ宗教の中で分かれた流派。宗派。
蕉門(しょうもん)
心門(しんもん)
心臓にある血液の出入り口。
直門(じきもん)
師から直接教えを受けること。また、その人。
寺門(じもん)
邪宗門(じゃしゅうもん)
江戸時代のキリスト教の別称。邪宗。
城門(じょうもん)
陣門(じんもん)
水門(すいもん)
貯水池や川などで水の流れを調整するための門。
声門(せいもん)
左右の声帯の間にある隙間。呼吸をする時に広がり、声を発するときに狭くなる。
正門(せいもん)
建物の正面にある門。表門。
専門(せんもん)
一つの事柄を研究したり、受け持ったりすること。また、その事柄。
前門(ぜんもん)
その建物の正面にある門。表門。
禅門(ぜんもん)
僧門(そうもん)
惣門(そうもん)
桑門(そうもん)
総門(そうもん)
他門(たもん)
大門(だいもん)
おおきな門。
中門(ちゅうもん)
頂門(ちょうもん)
同門(どうもん)
洞門(どうもん)
土左衛門(どざえもん)
溺れて死んだ人。水死体。
鳴門(なると)
仁王門(におうもん)
左右に仁王像を置いている、寺院の正門。
入門(にゅうもん)
門の中に入ること。
肺門(はいもん)
肺臓の内側で、気管支・肺動脈・肺静脈などが出入りするところ。
破門(はもん)
噴門(ふんもん)
仏門(ぶつもん)
武門(ぶもん)
武士の家系。武家。
部門(ぶもん)
全体をいくつかに分類した一つの部分。
閉門(へいもん)
開いている門を閉じること。
法門(ほうもん)
砲門(ほうもん)
名門(めいもん)
由緒ある家柄。有名な家柄。名家。また、有名な学校。
門(もん)
やぐら門(やぐらもん)
櫓門(やぐらもん)
幽門(ゆうもん)
十二指腸に接する、胃の末端部分。
緑門(りょくもん)
楼門(ろうもん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
