「金」を含む言葉 3ページ目
「金」を含む言葉 — 380 件
金主(きんしゅ)
事業などに必要な資金や費用を出す人。スポンサー。
金種(きんしゅ)
金将(きんしょう)
将棋の駒の一つ。縦横と斜め前方に移動できる(斜め後ろには移動できない)。略して「金(きん)」とも。成ることはできない。
金称(きんしょう)
金地(きんじ)
布や紙などの地に、金箔を押したり金泥を塗ったりしたもの。
金字(きんじ)
金城(きんじょう)
金子(きんす)
お金。金銭。貨幣。
金砂子(きんすなご)
金箔を細かい粉状にしたもの。金砂。
金星(きんせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から二番目に近く、夕方には「宵の明星」、明け方には「明けの明星」とも呼ばれる。
金製(きんせい)
金石(きんせき)
金属と石。
金扇(きんせん)
金銭(きんせん)
お金。貨幣。ぜに。通貨。
金盞花(きんせんか)
金属(きんぞく)
金玉(きんたま)
「睾丸」の俗称。
金太郎(きんたろう)
金高(きんだか)
金談(きんだん)
金銭の工面や貸借に関する相談。
金打(きんちょう)
金つば焼き(きんつばやき)
金鍔焼(きんつばやき)
金的(きんてき)
弓の射撃の的。直径一センチ程度で、金色の紙をはりつけたもの。
金鉄(きんてつ)
金と鉄。または「金属」の別称。
金泥(きんでい)
膠(にかわ)や膠水(膠が入った水)に金粉を溶かし込んだもの。書画などに使用する。
金時(きんとき)
金団(きんとん)
料理の一つ。インゲンマメや薩摩芋などを煮て、裏ごししたものに栗や砂糖などを加えたもの。
金納(きんのう)
租税や小作料などを物ではなく、金銭で納めること。
金歯(きんば)
金冠を被せた歯。または、金で作った入れ歯。
金蠅(きんばえ)
金波(きんぱ)
太陽や月の光によって金色に見える波。
金杯(きんぱい)
金、または金めっきの杯やカップ。
金牌(きんぱい)
競技などの賞として与える金、または、金めっきのメダルや楯。
金盃(きんぱい)
金、または金めっきの杯やカップ。
金箔(きんぱく)
金を薄くのばし、紙のようにしたもの。
金髪(きんぱつ)
金色の髪の毛。ブロンド。
金びょうぶ(きんびょうぶ)
金屏風(きんびょうぶ)
金肥(きんぴ)
お金を払って購入する肥料。糞尿などの肥料に対して、化学肥料などをいう言葉。
金ぴか(きんぴか)
金色に光ること。また、そのもの。
金平(きんぴら)
金品(きんぴん)
お金と物。金銭と品物。
金覆輪(きんぶくりん)
金縁(きんぶち)
金、または、金色の縁。
金文(きんぶん)
古代の金属器に刻まれている文字や文章。
金風(きんぷう)
秋に吹く風。秋風。五行説で秋は金にあたることから。
金覆輪(きんぷくりん)
金粉(きんぷん)
金、または、金色の粉。
金本位制度(きんほんいせいど)
金星(きんぼし)
相撲で、平幕の力士が横綱を倒した時の勝ち星。
金鳳花(きんぽうげ)
金満家(きんまんか)
多くの財産を所有している人。大金持ち。富豪。
金脈(きんみゃく)
金が含まれている鉱脈。
金無垢(きんむく)
不純物のない金。純金。
金目鯛(きんめだい)
金木犀(きんもくせい)
金紋(きんもん)
金紋先箱(きんもんさきばこ)
金融(きんゆう)
金曜(きんよう)
曜日の一つ。六番目の曜日で、木曜の次、土曜の前の曜日。金曜日。
金襴(きんらん)
金利(きんり)
貸した金銭や預金に対して付く利子。利息。また、その割合。利率。
金力(きんりょく)
金銭によって生まれる、人を支配する力。金の威力。
金蓮花(きんれんか)
義金(ぎきん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための資金。義捐金。
腐れ金(くされがね)
少しの額の金銭。はした金。または、悪事によって得た金銭。
口金(くちがね)
容器などの口の部分にはめる金具。
軍資金(ぐんしきん)
軍事・戦争などに必要な資金。
軽金属(けいきんぞく)
比重が四、または、五以下の金属の総称。アルミニウムやマグネシウムなど。
軽合金(けいごうきん)
献金(けんきん)
特定の事柄の手助けとして金銭を差し上げること。金銭を献上する。また、その金銭。
現金(げんきん)
手元に存在している金銭。
公金(こうきん)
国や公共団体、会社などが所有し、個人が使ってはいけない金銭。おおやけの金銭。
行金(こうきん)
銀行が保有している金銭。
小金(こがね)
少しの額の金銭。ちょっとした金。
黄金(こがね)
金属の一つである「金」の別称。また、その物の色。
黄金虫(こがねむし)
甲虫目コガネムシ科の甲虫。また、それに属する昆虫の総称。体長約二センチメートルほどで硬く光沢のある殻に覆われていて、植物の葉を食べる害虫。
金剛(こんごう)
金色(こんじき)
