「辞」を含む言葉
「辞」を含む言葉 — 66 件
お辞宜(おじぎ)
頭を下げて挨拶をすること。
御辞儀(おじぎ)
頭を下げて挨拶をすること。
御辞儀草(おじぎそう)
お世辞(おせじ)
思ってもいないのに機嫌をとるためだけに言う言葉。「世辞」を丁寧にいう言葉。
御世辞(おせじ)
思ってもいないのに機嫌をとるためだけに言う言葉。「世辞」を丁寧にいう言葉。
怪辞(かいじ)
独創的、または、奇抜な言葉。不思議な言葉。突飛な言葉。
空世辞(からせじ)
心のこもっていない、口先だけの世辞。
虚辞(きょじ)
訓辞(くんじ)
教えいましめる言葉。
献辞(けんじ)
書籍の著者や発行者がその書籍を送るときに書き添える言葉。献詞。
謙辞(けんじ)
相手に敬意を示すために、へりくだって言う言葉。
言辞(げんじ)
言葉。言葉遣い。
告辞(こくじ)
古辞(こじ)
古い言葉。むかしの言葉。
固辞(こじ)
相手からの申し出などをはっきりと断わって辞退すること。
辞(ことば)
讚辞(さんじ)
褒め称える言葉。称賛の言葉。
賛辞(さんじ)
褒め称える言葉。称賛の言葉。
式辞(しきじ)
儀式の時に代表者が行う挨拶の言葉。
謝辞(しゃじ)
謝意を表す言葉。
修辞(しゅうじ)
言葉をうまく飾って美しく表現すること。レトリック。
祝辞(しゅくじ)
祝いの言葉。祝詞。
主辞(しゅじ)
賞辞(しょうじ)
辞彙(じい)
言葉を種類によって分け、読み方や意味などを解説した書物。辞書。
辞意(じい)
就いている職や役割などをやめようとする意志。
辞去(じきょ)
別れの挨拶をした後に他人のところから立ち去ること。
辞儀(じぎ)
腰を折って頭を下げて挨拶をすること。おじぎ。
辞宜(じぎ)
腰を折って頭を下げて挨拶をすること。おじぎ。
辞さない(じさない)
辞書(じしょ)
一定の規則に従って言葉を並べ、発音や意味などを書き記した書物。辞典。
辞職(じしょく)
勤めている職を自らの意思で辞めること。
辞色(じしょく)
辞す(じす)
辞する(じする)
別れの挨拶をして帰ること。
辞世(じせい)
死の寸前残す歌や俳句など。
辞せず(じせず)
辞退(じたい)
得ることのできる権利や資格などを遠慮して断わること。
辞典(じてん)
一定の規則に従って言葉を並べ、発音や意味などを書き記した書物。辞書。
辞任(じにん)
自分の意思で任務や職務を辞めること。
辞表(じひょう)
就いている職を辞める時に理由などを記して出す文書。辞表願。
助辞(じょじ)
辞林(じりん)
辞令(じれい)
会社などが従業員に対して、採用や異動、昇進などを知らせる文書。
世辞(せじ)
相手の機嫌を取るための思ってもいない言葉。
接辞(せつじ)
他の言葉に添えることで意味を加える働きのある言葉、接頭語と接尾語の総称。
送辞(そうじ)
人を送り出す時の挨拶の言葉。特に学校の卒業式で、在校生が卒業生に対して贈る、挨拶の言葉をいう。
総辞職(そうじしょく)
役職についている人が一度に全員辞めること。
措辞(そじ)
称え辞(たたえごと)
嘆辞(たんじ)
題辞(だいじ)
書物や雑誌などの巻頭の言葉。
弔辞(ちょうじ)
死者を弔う言葉。弔詞。
通辞(つうじ)
通訳。通訳官。とくに、江戸時代、主に長崎で通訳や貿易事務に携わった幕府の役人。
悼辞(とうじ)
答辞(とうじ)
遁辞(とんじ)
責任などからのがれるためにいう言葉。逃げ口上。
拝辞(はいじ)
「去る」「いとまごいをする」の謙譲語。
賓辞(ひんじ)
美辞(びじ)
蕪辞(ぶじ)
文辞(ぶんじ)
文章の言葉。また、文章。
返辞(へんじ)
別辞(べつじ)
名辞(めいじ)
概念を言葉で表したもの。
辞める(やめる)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件