「赤」を含む言葉 2ページ目
「赤」を含む言葉 — 121 件
赤ん坊(あかんぼう)
生まれたばかりの子供。「赤子」の口語的な表現。
赤魚鯛(あこうだい)
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。体長は五十センチメートルほどで鮮やかな赤色。深海に生息し、釣り上げると水圧の変化で目が飛び出る。食用。
暗赤色(あんせきしょく)
黒みがかった赤色。
七赤(しちせき)
赤銅(しゃくどう)
銅に少量の金や銀が含まれた合金。黒みを帯びた紫色をしている。刀の飾りや仏像などに使われる。
赤熊(しゃぐま)
赤口(しゃっく)
六曜の一つ。正午だけはよいとされるが、それ以外は様々なことで悪い結果が出るとされる日。
赤化(せきか)
赤い色になること。または、赤い色にすること。
赤禍(せきか)
赤褐色(せきかっしょく)
赤外線(せきがいせん)
電磁波の一つ。波長が可視光線より長く、人の目で見ることができない。熱効果が大きく、写真や医療、乾燥、暖房などに使われる。
赤旗(せきき)
赤色の旗。
赤軍(せきぐん)
旧ソ連軍の通称。
赤血球(せきけっきゅう)
血液の成分の一つ。血液を構成する主な成分で、酸素を運ぶ働きがある。
赤子(せきし)
赤手(せきしゅ)
赤色(せきしょく)
赤心(せきしん)
相手に尽くそうという純粋な気持ち。真心。
赤十字(せきじゅうじ)
戦時中は敵味方区別せず負傷者の治療をし、平時には一般の治療や災害救助などを行う国際組織。また、その組織が使用する記章で、白地に赤の十字を記したもの。赤十字社。
赤誠(せきせい)
少しの偽りもない心。真心。
赤沈(せきちん)
赤道(せきどう)
北極と南極の中間の地表を東西方向に結んだ線。緯度の基準となるもの。
赤道祭(せきどうさい)
航海をしている船舶が赤道を通り過ぎる時に船内で行う祭り。
赤熱(せきねつ)
赤い色に変わるまで熱すること。
赤飯(せきはん)
糯米に小豆や豇豆(ささげ)を加えて蒸したもの。主に祝い事などで食べる。
赤貧(せきひん)
持ち物が何もないほどに貧しいこと。
赤面(せきめん)
恥ずかしさなどから顔を赤くすること。また、その顔。
赤裸(せきら)
赤裸裸(せきらら)
衣服を身に着けていないこと。裸。
赤痢(せきり)
経口感染する感染症の一つ。赤痢菌、または、赤痢アメーバの感染によって起こり、発熱や腹痛、下痢、血便などの症状がある。
赤燐(せきりん)
赤化(せっか)
赤い色になること。または、赤い色にすること。
赤禍(せっか)
赤褐色(せっかっしょく)
赤旗(せっき)
赤色の旗。
赤血球(せっけっきゅう)
血液の成分の一つ。血液を構成する主な成分で、酸素を運ぶ働きがある。
日赤(にっせき)
「日本赤十字社」の略。
発赤(はっせき)
皮膚の一部が充血して赤くなること。
発赤(ほっせき)
皮膚の一部が充血して赤くなること。
真っ赤(まっか)
非常に赤いこと。
赤目魚(めなだ)