「訓」で終わる言葉
「訓」で終わる言葉 — 29 件
懿訓(いくん)
立派な教え。すぐれた教訓。
遺訓(いくん)
死んだ人が生きている間に残した教え。
音訓(おんくん)
漢字の音と訓のこと。中国での発音をもとにした音読みと、漢字の意味に日本語での読みを当てた訓読み。
回訓(かいくん)
国外にいる外交官が求めた訓令に対して、本国の政府が回答の訓令を発すること。または、その訓令。
家訓(かくん)
その家に受け継がれてきた教えや戒め。
教訓(きょうくん)
相手が理解できるように行って聞かせること。また、その言葉。
戯訓(ぎくん)
義訓(ぎくん)
訓(くん)
恵訓(けいくん)
恵みを与えて教えること。慈しみ教えること。または、情け深い教え。
恒訓(こうくん)
長い年月が過ぎても変わることのない教え。
校訓(こうくん)
学校が教育の基本方針として定めた指針や信条を示す言葉。
国訓(こくくん)
古訓(こくん)
先王の残した教え。昔から伝わる戒め。
国訓(こっくん)
社訓(しゃくん)
字訓(じくん)
日本語としての漢字の読み方。
慈訓(じくん)
情け深い教え。特に母親の教えをいう。
垂訓(すいくん)
教えや戒めとなる言葉を話して聞かせる。
請訓(せいくん)
他国に駐在している大使などが、当人の判断で処理できない重大な問題に関して、本国の政府に指示や命令を求めること。
戦訓(せんくん)
実際の戦闘によって得られる教訓。
庭訓(ていきん)
家庭内での教育やしつけ。孔子が庭を走って通り過ぎようとした息子の伯魚に、詩や礼について教えたという故事による。
特訓(とくくん)
「特別訓練」の略称。能力や技術を向上させたい人に対して行う特別の訓練。
特訓(とっくん)
「特別訓練」の略称。能力や技術を向上させたい人に対して行う特別の訓練。
同訓(どうくん)
難訓(なんくん)
丕訓(ひくん)
大きな教え。また、大きないましめ。
傍訓(ぼうくん)
和訓(わくん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
