「紅」で終わる言葉
「紅」で終わる言葉 — 22 件
薄紅(うすべに)
淡い紅色。うすくれない。
瑿紅(えいこう)
宝石の名。
唐紅(からくれない)
濃く美しい赤色。深紅色。中国、または、朝鮮から渡ってきた紅という意味から。
韓紅(からくれない)
濃く美しい赤色。深紅色。中国、または、朝鮮から渡ってきた紅という意味から。
寒紅(かんべに)
寒中に製造した紅。最も色が鮮やかになるとされている。寒中の丑の日に買った紅は丑紅と呼ばれ、子供の痘瘡に効くとされていた。
雁来紅(がんらいこう)
口紅(くちべに)
化粧品の一つ。唇にぬるもの。ルージュ。
紅(くれない)
百日紅(さるすべり)
フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉植物。夏に赤や白の小さな花が長い期間咲く。樹皮は非常に滑らかで、猿も滑って登れないということから呼ばれる。
食紅(しょくべに)
食べ物や飲み物に赤い色を付けるためのもの。
深紅(しんく)
濃い赤色。真っ赤。
真紅(しんく)
濃い赤色。真っ赤。
真紅(しんこう)
浅紅(せんこう)
鮮紅(せんこう)
千日紅(せんにちこう)
淡紅(たんこう)
雁来紅(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
百日紅(ひゃくじつこう)
フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉植物。夏に赤や白の小さな花が長い期間咲く。樹皮は非常に滑らかで、猿も滑って登れないということから呼ばれる。
頬紅(ほおべに)
紅(もみ)
吾亦紅(われもこう)
バラ科の多年草。山野に自生し、高さは約一メートル。初秋、分岐した茎の先に暗紅紫色の花穂をつける。根茎は漢方薬用。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
