「禁」を含む言葉
「禁」を含む言葉 — 66 件
戒禁(かいきん)
守るべき事柄。戒め。掟。
解禁(かいきん)
法令などで禁止されていたものを解いて許可すること。
戒禁(かいごん)
全ての悪を戒めて行わないようにすること。
監禁(かんきん)
ある場所に強引に閉じ込めて自由に行動できないようにすること。
禁(きん)
禁圧(きんあつ)
権力や威力などを使って相手を押さえつけて禁止すること。
禁衛(きんえい)
禁裏の守りとの意から、皇居の守りを行う役職。また、その役目の人。
禁厭(きんえん)
病気や災難などの悪い出来事を防ごうとする術。まじない。
禁園(きんえん)
皇居内の庭園。
禁煙(きんえん)
喫煙を禁止すること。
禁苑(きんえん)
皇居内の庭園。
禁戒(きんかい)
禁忌(きんき)
ある社会や文化、宗教などの中で禁止していること。タブー。
禁教(きんきょう)
政府によって、ある宗教の布教や信仰を禁止すること。また、その宗教。
禁漁(きんぎょ)
資源の保護などのために、法で漁を禁止すること。
禁句(きんく)
和歌や俳句などで使用してはいけない言葉。止め句。
禁固(きんこ)
人を部屋に閉じ込めて出られないようにすること。
禁錮(きんこ)
人を部屋に閉じ込めて出られないようにすること。
禁獄(きんごく)
牢獄に閉じ込めておくこと。
禁札(きんさつ)
禁止する事柄について記された立て札。制札。
禁止(きんし)
ある行為や行動を行うことを公式に許可しない、または特定の規則や法律により許されないこと。違反すると罰則がある場合が多い。
禁酒(きんしゅ)
酒を飲む習慣をやめること。断酒。
禁書(きんしょ)
政治上や宗教上などの理由から、ある書物の販売や出版、所持などを禁止すること。また、その対象となる書物。
禁色(きんじき)
禁治産(きんじさん)
禁じ手(きんじて)
囲碁や将棋、相撲などで禁止されている技や手。
禁じる(きんじる)
行動や言動を許可しないで制限すること。禁止すること。
禁ずる(きんずる)
行動や言動を許可しないで制限すること。禁止すること。
禁制(きんせい)
ある行いを禁止すること。また、そのことに関する法令や規則。禁令。
禁絶(きんぜつ)
禁止して完全になくすこと。
禁則(きんそく)
禁止する事柄を定めた規則。
禁足(きんそく)
罰や備えとして、出掛けることを禁止すること。
禁断(きんだん)
ある行為を厳重に禁止すること。禁制。
禁治産(きんちさん)
禁中(きんちゅう)
皇居。宮中。禁裏。
禁鳥(きんちょう)
法によって捕獲が禁止され、保護されている鳥。保護鳥。
禁廷(きんてい)
皇居。宮中。禁中。
禁転載(きんてんさい)
禁伐(きんばつ)
禁秘(きんぴ)
禁物(きんもつ)
してはいけないとして禁じられていること。または、避けるべき事柄。
禁門(きんもん)
しっかりと守られていて、容易には出入りできない門。皇居の門。禁裏の門。または、皇居。禁裏。
禁輸(きんゆ)
輸出や輸入を禁止すること。
禁慾(きんよく)
本能からくる欲望や欲求を抑え込むこと。特に、性欲についていう。
禁欲(きんよく)
本能からくる欲望や欲求を抑え込むこと。特に、性欲についていう。
禁裏(きんり)
皇居。宮中。禁中。御所。または、その社会。
禁裡(きんり)
皇居。宮中。禁中。御所。または、その社会。
禁漁(きんりょう)
資源の保護などのために、法で漁を禁止すること。
禁猟(きんりょう)
資源の保護などのために、法で鳥や獣を捕まえることを禁止すること。
禁令(きんれい)
ある行いを禁止する法令や命令。
憲禁(けんきん)
決まり。規則。掟。
厳禁(げんきん)
強く禁止すること。厳しく禁止すること。
拘禁(こうきん)
捕まえて一つの場所に閉じ込めておくこと。監禁。
国禁(こくきん)
その国で定められた法律で禁止されていること。
国禁(こっきん)
その国で定められた法律で禁止されていること。
失禁(しっきん)
意識とは関係なく、大小便を出してしまうこと。おもらし。
食禁(しょくきん)
食禁(しょっきん)
準禁治産(じゅんきんじさん)
準禁治産(じゅんきんちさん)
立ち入り禁止(たちいりきんし)
立入禁止(たちいりきんし)
独禁法(どっきんほう)
「独占禁止法」の略称。
軟禁(なんきん)
尿失禁(にょうしっきん)
発禁(はっきん)
「発売禁止」の略。出版物などの発売・発行を禁止すること。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件