「白」から始まる言葉 3ページ目
「白」から始まる言葉 — 201 件
白銅(はくどう)
銅とニッケルの合金。銀白色で硬く、腐食しにくい。貨幣などに用いる。
白内障(はくないしょう)
眼球の水晶体が白く濁って、視力が低下する病気。しろそこひ。
白熱(はくねつ)
物体が高温で熱せられて、白い光を出すこと。
白白(はくはく)
白いさま。
白髪(はくはつ)
色素がなくなって白く見える髪の毛。しらが。
白斑(はくはん)
白い斑点。
白馬(はくば)
毛の色が白い馬。
白梅(はくばい)
白い色の梅の花。また、その花を付ける梅。しらうめ。
白票(はくひょう)
用紙に何も書かないで、白紙のままでなされた投票。
白眉(はくび)
白いまゆ毛。
白描(はくびょう)
東洋画で、墨の筆線を主体として描かれた絵画。また、その技法のこと。
白布(はくふ)
白いぬの。しろぬの。
白文(はくぶん)
返り点、句読点、送り仮名などが付いていない漢文。
白兵(はくへい)
抜き身の刀。白刃。
白兵戦(はくへいせん)
刀・剣・槍など(白兵)を持ち、敵味方が入り乱れて戦う接近戦。
白墨(はくぼく)
白亜や焼石膏の粉末を水で練って、棒状に固めたもの。
白魔(はくま)
大被害をもたらすような大雪を、魔物にたとえた語。
白米(はくまい)
玄米を搗(つ)いて、ぬかや胚芽を取り除いて白くした米。精白米。精米。
白面(はくめん)
素顔。
白夜(はくや)
北極や南極に近い地域で、日没から日の出までの間、空が薄明るいこと。
白蓮(はくれん)
白いハスの花。
白露(はくろ)
二十四節気の一つ。第十五の節気で、九月七日から八日ごろまでの期間。
白蝋(はくろう)
「木蝋」を日光にさらして作った、白いろう。びゃくろう。
白話(はくわ)
中国語の口語。
白旗(はっき)
白い旗。しらはた。戦場で、降伏の意志または軍使であることを示すために用いる。
白球(はっきゅう)
野球やゴルフで用いる白いボール。
白金(はっきん)
金属元素の一つ。元素記号はPr。原子番号は78。
白駒(はっく)
毛色の白い馬。
白系(はっけい)
白系ロシア人。
白系ロシア人(はっけいろしあじん)
一九一七年の十月革命後、ソビエト政権に反対して国外に亡命したロシア人のこと。
白血球(はっけっきゅう)
血液を構成する成分で、血球の一つ。無色で核をもつ単一細胞で、体内に入った細菌や異物などから体を守る作用を持つ。
白血病(はっけつびょう)
血液中の白血球が異常に増える病気。
白光(はっこう)
白色の光。
白骨(はっこつ)
風雨にさらされて、白くなった骨。
白衣(びゃくえ)
白狐(びゃくこ)
白毫(びゃくごう)
白檀(びゃくだん)
白夜(びゃくや)
北極や南極に近い地域で、日没から日の出までの間、空が薄明るいこと。
白蓮(びゃくれん)
白いハスの花。
白狐(びゃっこ)
