「本」から始まる言葉
「本」から始まる言葉 — 169 件
本(ほん)
本案(ほんあん)
本位(ほんい)
本意(ほんい)
本員(ほんいん)
本院(ほんいん)
本因坊(ほんいんぼう)
本営(ほんえい)
本屋(ほんおく)
本歌(ほんか)
本科(ほんか)
予科・専科・別科などに対して、その学校の本体となる課程。
本会(ほんかい)
本式の会。
本懐(ほんかい)
かねてからの願い。本望。
本会議(ほんかいぎ)
部会・委員会などに対して、全員参加の本式の会議。
本格(ほんかく)
本来の格式や正しい方式。また、それに従っていること。
本革(ほんかわ)
合成皮革ではない、本物の皮。
本官(ほんかん)
試補・雇いなどでなく、正式の官職。
本館(ほんかん)
別館・新館などに対して、中心となる建物。
本学(ほんがく)
この大学。この学校。
本革(ほんがわ)
合成皮革ではない、本物の皮。
本願(ほんがん)
本来の願い。宿願。
本気(ほんき)
冗談ではなく、本当の気持ち。真剣な気持ち。また、そのさま。
本給(ほんきゅう)
手当てなどを含まない基本の給料。本棒。
本拠(ほんきょ)
活動などの主なよりどころとなる場所。根拠地。
本局(ほんきょく)
主となる局。中心となる局。
本金(ほんきん)
元金。資本金。
本紀(ほんぎ)
紀伝体の歴史書で、帝王一代の事績を記したもの。
本義(ほんぎ)
言葉や文字などの本来の意味。
本極り(ほんぎまり)
正式に決まること。
本決まり(ほんぎまり)
正式に決まること。
本決り(ほんぎまり)
正式に決まること。
本業(ほんぎょう)
主とする職業。本来の職業。
本宮(ほんぐう)
神霊を分けて祭った時のもとの神社。本社。特に、熊野本宮のこと。
本組(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本組み(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本曇(ほんぐもり)
空がすっかり雲におおわれてしまうこと。
本曇り(ほんぐもり)
空がすっかり雲におおわれてしまうこと。
本家(ほんけ)
一族・一門の中心になる家筋。
本卦帰り(ほんけがえり)
生まれ年の干支(えと)と同じ干支の年になること。満六十歳。還暦。
本家還り(ほんけがえり)
生まれ年の干支(えと)と同じ干支の年になること。満六十歳。還暦。
本件(ほんけん)
この件。この事件。
本絹(ほんけん)
まじりけのない絹糸・絹製品。純絹。正絹。
本月(ほんげつ)
今月。この月。
本源(ほんげん)
物事の大もと。みなもと。根源。
本坑(ほんこう)
鉱山などで中心となる主な坑道。
本校(ほんこう)
主体となる学校。分校に対していう。
本国(ほんごく)
その人が生まれた国。また、その人の国籍がある国。
本腰(ほんごし)
本気で物事に取り組もうとする心構え。
本妻(ほんさい)
正式な妻。正室。
本山(ほんざん)
本志(ほんし)
本当の気持ち。本意。
本旨(ほんし)
本来の趣旨。本来の意図。
本紙(ほんし)
本誌(ほんし)
本式(ほんしき)
本来の正しい形式。きちんとしたやり方。また、そのさま。正式。
本試験(ほんしけん)
本当の試験。主となる試験。
本質(ほんしつ)
本社(ほんしゃ)
本州(ほんしゅう)
日本列島の中心にあり、日本列島を構成する島の中で最大の島。
本春(ほんしゅん)
本初(ほんしょ)
はじめ。もと。
本署(ほんしょ)
警察署・消防署などで、主となる署。
本性(ほんしょう)
生まれつきの性質。本来の性質。
本省(ほんしょう)
管下の官庁を統轄する中央官庁。
本職(ほんしょく)
本来の職業・職務。
本色(ほんしょく)
本心(ほんしん)
本当の気持ち。
本震(ほんしん)
同じ地域で起きた一連の地震の中で、いちばん激しい揺れ。
本字(ほんじ)
本寺(ほんじ)
本日(ほんじつ)
きょう。この日。
本城(ほんじょう)
中心となる城。根城。本丸。
本状(ほんじょう)
この手紙。
本醸造(ほんじょうぞう)
本陣(ほんじん)
本数(ほんすう)
助数詞「本」を使い、「一本、二本」とかぞえるものの数。
本筋(ほんすじ)
本来の筋道。また、正当な筋道。
本姓(ほんせい)
生家の名字。旧姓。
本性(ほんせい)
生まれつきの性質。本来の性質。
本籍(ほんせき)
その人の戸籍がある所。
